(434620) 2005 VD
(2005 DV (小惑星) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/16 11:30 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動(434620) 2005 VD | |
---|---|
![]() |
|
(434620) 2005 VD の軌道
|
|
小惑星番号 | 434620 |
分類 | 逆行小惑星 |
軌道の種類 | ダモクレス族[1] またはケンタウルス族[2] |
発見 | |
発見日 | 2005年11月1日[2][3] |
発見者 | レモン山サーベイ[2][3] |
軌道要素と性質 元期:JD 2,459,000.5(2020年5月31.0日)[2] |
|
軌道長半径 (a) | 6.674 au[2] |
近日点距離 (q) | 4.998 au[2] |
遠日点距離 (Q) | 8.349 au[2] |
離心率 (e) | 0.251[2] |
公転周期 (P) | 6,296.971 日[2] (17.24 年[2]) |
軌道傾斜角 (i) | 172.873°[2] |
近日点引数 (ω) | 177.958°[2] |
昇交点黄経 (Ω) | 173.342°[2] |
平均近点角 (M) | 297.860°[2] |
前回近日点通過 | 2006年2月頃 |
次回近日点通過 | JD 2,460,087.433[2] (2023年5月22日) |
物理的性質 | |
直径 | ~7 km[1] (アルベドの仮定値に基づく推定) |
絶対等級 (H) | 14.1[2][3] |
アルベド(反射能) | 0.09(仮定)[1] |
色指数 (B-R) | 1.05[1] |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
(434620) 2005 VDは、ダモクレス族(ケンタウルス族とされる場合もある)の小惑星である[1][2]。レモン山天文台で行われているレモン山サーベイによる観測で2005年に発見された[2][3]。
概要
2005 VDの軌道長半径は木星より大きく、近日点においてほとんど軌道が交差している。また軌道傾斜角が180度に近く、ほぼ完全に逆行している逆行小惑星であるが、発見されている逆行小惑星の中では離心率は小さい方である。アルベドを0.09と仮定すると、直径は7 kmになると推定されている[1]。
デビッド・C・ジューイット[4]と中村彰正[5]は、2005 VDをダモクレス族に分類している。一方で、ジェット推進研究所 (JPL)[2]、黄道深部サーベイ (DES)[6]はケンタウルス族に分類している。ただし、JPLにはダモクレス族という分類自体が存在しない。
出典
- ^ a b c d e f Johnston, Wm. Robert (2019年12月27日). “List of Known Trans-Neptunian Objects”. Johnston's Archive. 2020年5月16日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s “JPL Small-Body Database Browser: 434620 (2005 VD)”. JPL Small-Body Database. Jet Propulsion Laboratory. 2020年5月16日閲覧。
- ^ a b c d “(434620) = 2005 VD”. Minor Planet Center. 2020年5月16日閲覧。
- ^ David C. Jewitt (2009年). “Damocloids with the orbit parameters”. UCLA. 2009年12月3日閲覧。
- ^ Akimasa Nakamura (2008年7月18日). “Table of Damocloid objects, or Oort cloud asteroids”. Lowell Observatory. 2008年10月10日閲覧。
- ^ Marc W. Buie (2006年8月28日). “Orbit Fit and Astrometric record for 05VD”. SwRI (Space Science Department). 2009年9月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年10月10日閲覧。
外部リンク
- Orbital simulation from JPL (Java) / Ephemeris
「2005 DV (小惑星)」の例文・使い方・用例・文例
- ソニーは2005年にカンパニー制組織から事業部制に移行した。
- 筆界特定制度は2005年の不動産登記法の改正により導入された。
- 2005年度版のカタログ
- 私の前任者の山田氏は2005年に退職しました。
- ジョンは2005年に日本に来ました。
- この製品は2005年に作られました。
- 本公債の償還期限は 2005 年である.
- これらの債券は2005年に満期を迎える
- 景気動向指数は2005年を基準年と比較して計算される
- ジュマー・イスラミアから分裂した強硬派により2005年に形成された過激派のイスラム民兵
- 2005年のマレーシアの最も大きい都市および以前の首都
- 米国の作家(カナダ生まれ)で、小説が第二次世界大戦後のアメリカ文学に影響を及ぼした(1915年−2005年)
- 米国の物理学者(ドイツ生まれ)で、天体物理学と核物理学の研究で知られる(1906年−2005年)
- 米国の心理学者(パナマ生まれ)で、その研究で人種別学校は差別だったと最高裁判所を説き伏せた(1914年−2005年)
- 1982年から2005年までのサウジアラビアの王(1923年−2005年)
- 米国の外交官で、ソビエトの攻撃性に対処する際に封じ込め政策を推薦した(1904年−2005年)
- 米国の劇作家(1915年−2005年)
- 「次の航海は2005年を考えている。」と堀江さんは言った。
- 愛知県で開かれる2005年日本国際博覧会(愛知万博)まで1000日を切った。
- NASDAは2005年2月までに,6回に分けて11基の衛星を打ち上げることを予定している。
- 2005 DV (小惑星)のページへのリンク