2004年全米オープン (テニス)
(2004 US Open (tennis) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/10 23:36 UTC 版)
2004年全米オープン | ||||
---|---|---|---|---|
開催期間: | 8月30日 - 9月12日 | |||
通算: | 123回目 | |||
カテゴリ: | グランドスラム (ITF) | |||
開催地: | アメリカ, ニューヨーク | |||
優勝者 | ||||
男子シングルス | ||||
![]() |
||||
女子シングルス | ||||
![]() |
||||
男子ダブルス | ||||
![]() ![]() |
||||
女子ダブルス | ||||
![]() ![]() |
||||
混合ダブルス | ||||
![]() ![]() |
||||
ジュニア男子シングルス | ||||
![]() |
||||
ジュニア女子シングルス | ||||
![]() |
||||
ジュニア男子ダブルス | ||||
![]() ![]() |
||||
ジュニア女子ダブルス | ||||
![]() ![]() |
||||
全米オープン
|
2004年 全米オープン(2004ねんぜんべいオープン、US Open 2004)は、アメリカ・ニューヨークマンハッタンにある「USTAナショナル・テニスセンター」にて、2004年8月30日から9月12日にかけて開催された。
シニア
男子シングルス
ロジャー・フェデラー def.
レイトン・ヒューイット, 6–0, 7–6(3), 6–0
- フェデラーは、2004年度の4大大会で全豪オープン、ウィンブルドンに続く年間3冠を獲得。男子テニス界での4大大会年間3冠獲得は、1988年のマッツ・ビランデル(スウェーデン)以来16年ぶりの偉業達成となった。(1988年のビランデルは全豪オープン・全仏オープン・全米オープンで優勝している。
女子シングルス
スベトラーナ・クズネツォワ def.
エレーナ・デメンチェワ, 6-3, 7-5
- 2大会前の全仏オープンに続いて「ロシア人同士の決勝」が行われ、クズネツォワが初優勝。2004年度の4大大会女子シングルスは、全仏オープン優勝者アナスタシア・ミスキナ、ウィンブルドン優勝者マリア・シャラポワに続き「3大会連続」でロシア人の女子選手が優勝した。
男子ダブルス
マーク・ノールズ /
ダニエル・ネスター def.
リーンダー・パエス /
デビッド・リクル, 6–3, 6–3
女子ダブルス
ビルヒニア・ルアノ・パスクアル /
パオラ・スアレス def.
スベトラーナ・クズネツォワ /
エレーナ・リホフツェワ, 6–4, 7–5
混合ダブルス
ボブ・ブライアン /
ベラ・ズボナレワ def.
トッド・ウッドブリッジ /
アリシア・モリク, 6–3, 6–4
ジュニア
男子シングルス
アンディ・マレー def.
セルジー・スタホフスキー, 6–4, 6–2
女子シングルス
ミハエラ・クライチェク def.
ジェシカ・カークランド, 6–1, 6–1
男子ダブルス
ブレンダン・エバンズ /
Scott Oudsema def.
アンドレアス・ベック /
Sebastian Rieschick, 4–6, 6–1, 6–2
女子ダブルス
マリナ・エラコビッチ /
ミハエラ・クライチェク def.
Mădălina Gojnea /
モニカ・ニクレスク, 7–6(4), 6–0
外部リンク
- 国際テニス連盟トーナメントリンク(男子、女子、ジュニア)
- BBCスポーツ(英語)
先代 2004年ウィンブルドン選手権 |
テニス4大大会 2004年 - 2005年 |
次代 2005年全豪オープン |
先代 2003年全米オープン |
全米オープン 2004年 |
次代 2005年全米オープン |
「2004 US Open (tennis)」の例文・使い方・用例・文例
- 使用期限2004年3月15日
- 「ロングテール現象」という概念はクリス・アンダーソンが造り出したもので、2004年に初めて雑誌記事に登場した。
- 厚生労働省は2004年に改正労働者派遣法を制定した。
- パレスチナ人の政治家で、パレスチナ解放機構の議長であった(1929年−2004年)
- 英国の生化学者で、(1953年にワトソンと共に)DNAの螺旋形の構造を発見を手助けした(1916年−2004年)
- 米国の第40代大統領(1911年−2004年)
- 米国のクラリネット奏者で、スイングバンドのリーダー(1910年−2004年)
- 英国の俳優で劇作家(1921年−2004年)
- 英国の生化学者で、DNAの構造を発見するのを手伝った(1916年−2004年)
- 宇宙開発事業団と航空宇宙技術研究所は,2004年にH-IIAロケットでHOPE-Xを打ち上げる計画をしていた。
- ホンダは2003年に,アメリカのフォード・モーターとドイツのダイムラークライスラーは,それぞれ2004年に燃料電池車を販売する予定だ。
- 2004年に紙幣を一新
- 8月2日,塩川正(まさ)十(じゅう)郎(ろう)財務大臣は,政府が2004年に新しいデザインの1万円,5千円,千円札を流通させることを発表した。
- アメリカン・タクシーは,さらにキャデラックのような他の外車を購入し,2004年までには合計300台を保有する計画だ。
- 2004年以降に公開される予定だ。
- 2004年は「一乗寺下がり松の決闘」の400周年である。
- その法案は,早くて2004年の通常国会に提出される予定だ。
- 「NOMOベースボールクラブ」と名づけられ,2004年4月からリーグ戦に参加する予定だ。
- 政府は,司法制度を改革する法案を2004年に提出する計画だ。
- 2004年オリンピックに向けてしまって行こう!
- 2004 US Open (tennis)のページへのリンク