20世紀の論争とは? わかりやすく解説

20世紀の論争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 05:34 UTC 版)

「詩」の記事における「20世紀の論争」の解説

20世紀の文学理論には、散文と詩との対比にはあまり重点置かず単純に言語用いて創造するとしての詩人と、詩人創造するものとしての詩に焦点を合わせるものもあった。創造者としての詩人という基礎的な概念は珍しいものではなく現代詩人の中には言葉による詩の創造大工仕事のような他の媒体による創造活動との間に本質的に区別置かない者もいる。さらには詩を定義しようという試み自体見当違いであるとして異議を唱える者もあり、アーチボルド・マクリーシュは自身逆説的な詩『詩論』(en:Ars Poetica) をこう結んでいる:「詩は意味してならない存在するのだ。」 詩の定義や他の文学ジャンルとの区別を巡る論争は詩の形式役割を巡る議論表裏一体である。20世紀前半始まった詩の伝統的な形式と構造拒絶は、詩の伝統的な定義や詩と散文区別(特に散文詩詩的散文のような例)の持つ目的や意味の疑問視同時に進行した数多く現代詩人は、伝統的でない形式や、伝統的に散文見做されるような形式用いて書いたが、その作品には概して詩語や、韻律によらない手段確立されリズムトーン染み込んでいた。現代派の中にも詩の構造衰退対す形式主義的な反動があったが、こうした動きでは古い形式と構造再生だけでなく、新しい形式構造と統合開拓にも焦点当てられていた。 さらに最近では、ポストモダニズムマクリーシュコンセプト全面的に受け入れ散文と詩との境界や、さらには詩の諸ジャンル間の境界にも文化的な遺物としての意味しかないと見做すようになっているポストモダニズムモダニズムにおける詩人創造的役割強調からさらに進みテクスト読者役割強調解釈学)し、詩が読まれるところの複雑な文化的な網の目光を当てた今日では、世界中で、詩は他の文化過去から形式詩語取り入れており、かつては例え西洋古典体系のような1つ伝統の中では理に適っていた定義と分類試みにさらなる混乱引き起こしている。

※この「20世紀の論争」の解説は、「詩」の解説の一部です。
「20世紀の論争」を含む「詩」の記事については、「詩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「20世紀の論争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「20世紀の論争」の関連用語

1
2% |||||

20世紀の論争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



20世紀の論争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの詩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS