2. 北部訓練場とは? わかりやすく解説

2. 北部訓練場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 14:34 UTC 版)

SACO最終報告」の記事における「2. 北部訓練場」の解説

北部訓練場 提供水域 部分返還 代替施設詳細は「北部訓練場」を参照 対象区域 沖縄県最大米軍区域施設である、北部訓練場過半 (約3,987ヘクタール)を返還特定の貯水池(約159ヘクタール)についての共同使用解除条件 北部訓練場から海へ出入のための土地(約38ヘクタール)及び水域(約121ヘクタール)を新たに米軍へ提供(1997年度末までを目処)。 ヘリコプター着陸帯ヘリパッド)を、返還される区域から北部訓練場残余部分移設沿革 1996年12月2日SACO最終報告で、共同使用解除目処2002年度末までとされる1998年12月17日返還条件とされていた、宇嘉河口土地381,845m2)と水域(約121ヘクタール)を追加提供。 2002年6月日本国政府環境影響評価条例準拠した環境影響評価の手続き開始2007年10月31日道路用地として、約9ヘクタール返還2016年12月22日SACO最終報告対象区域返還される沖縄県内の米軍専用施設面積の約2割に相当し沖縄本土復帰後返還としては最大規模となった2017年12月25日土壌汚染調査廃棄物処分などの支障除去措置実施のうえで、日本国政府から地権者対し跡地引き渡される課題 高江ヘリパッド問題:旧ヘリパッド7個の代替施設として、V-22オスプレイ)対応の新ヘリパッド6個が計画され北部訓練場隣接する東村高江集落周辺配置されることとなった。新ヘリパッド運用による高江住民の生活への影響懸念されるとともに活動家らによる抗議活動私的検問なども行われた返還地の原状回復問題跡地返還後日本国政府による支障除去措置実施されたものの、地権者への引き渡し後も米軍由来と見られる廃棄物検出報告されている。 世界自然遺産登録問題返還地に隣接していたやんばる国立公園は、奄美・琉球一部として世界自然遺産登録の推薦区域とされていた。しかし、2008年国際自然保護連合IUCN)は「資産分断等において、生態学的な持続可能性重大な懸念がある」ことなどを理由記載延期が適当とし、沖縄島北部訓練場返還地を推薦地に統合する等の調整必要に応じて行うことを勧告した地元東村及び国頭村は、国立公園指定世界自然遺産への登録による返還跡地有効活用目指すとして、北部訓練場早期返還要望し返還後2018年6月29日返還地を含む約3,700ヘクタールやんばる国立公園区域編入された。国内法に基づく規制及ばない訓練場遺産推薦区域隣り合う状態が続いていることへの懸念の声もあったものの、環境省担当者現地調査感触を「IUCN側は隣接する返還地の取り扱い関心高かった将来的保護担保措置具体的になったのは登録の後押しになる」とした。2021年第44回世界遺産委員会拡大会合において、「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の世界遺産一覧表への記載決定世界自然遺産登録の悲願成就した。 #土地の返還TOPに戻る

※この「2. 北部訓練場」の解説は、「SACO最終報告」の解説の一部です。
「2. 北部訓練場」を含む「SACO最終報告」の記事については、「SACO最終報告」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2. 北部訓練場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2. 北部訓練場」の関連用語

2. 北部訓練場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2. 北部訓練場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSACO最終報告 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS