1928年形式称号規程とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1928年形式称号規程の意味・解説 

1928年形式称号規程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 06:28 UTC 版)

国鉄機関車の車両形式」の記事における「1928年形式称号規程」の解説

1928年制定されたもので、当時直流電気機関車のみで、貨物用旅客用最高速度歯車比)の違いにより区別された。後年交流電気機関車、交直両用電気機関車出現により、改訂が行われている。また、戦時買収により国鉄籍を得た社形機関車は、国有化後も私鉄時代形式番号のまま使用され1952年至って国鉄形式付与された。中には国鉄形式を得ることなく廃車となったものも存在する。 EANNXXXXE F 81 95 このうち電気機関車を表す記号として、E(Electric頭文字)が与えられる。Aは動軸数を表す記号、Nは機関車種類を表す形式番号XXX同一形式内の製造番号を表す。 動軸数を表す記号ただし、先輪従輪動力の無い中間台車などは含まない記号動軸B 2 C 3 D 4 F 6 H 8 機関車種類を表す形式番号1928年制定当時区分は、形式最高速度違いにより2桁の数字で表した形式番号高運速度10 - 39 85km/h以下 40 - 49 アプト式機関車 50 - 99 85km/h超 後に規程改正により、最高速度の他に電気方式による区分加えられている。国鉄分割民営化時点形式付与基準次の通りであった形式番号電気方式高運速度10 - 29 直流 85km/h以下 30 - 39 交直両用 40 - 49 交流 50 - 69 直流 85km/h超 70 - 79 交流 80 - 89 交直両用 90 - 99 - 試作車 同一形式内の製造番号原則として1から順に2,3,4,…と付番していく。ただし、用途形態それまでのものと大きく異な場合区別のため1002003005007001000番台などの新規区分番台起こすことがあるEF65形1000番台ED75形700番台など)。区分番台数字が持つ意味は形式によって異なっており、統一されていないが、900番台はその形式試作機付与され1000番台高速列車牽引機に付与されている。 上記付番法則によると、EF81 95EF81形電気機関車の中で95番目に製造された車両であり、動軸数6軸、最高速度が85km/hを超える交直両用電気機関車ということになる。

※この「1928年形式称号規程」の解説は、「国鉄機関車の車両形式」の解説の一部です。
「1928年形式称号規程」を含む「国鉄機関車の車両形式」の記事については、「国鉄機関車の車両形式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1928年形式称号規程」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1928年形式称号規程」の関連用語

1928年形式称号規程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1928年形式称号規程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄機関車の車両形式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS