1241.8型・1241.8ME型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1241.8型・1241.8ME型の意味・解説 

1241.8型・1241.8ME型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 08:59 UTC 版)

タランタル型コルベット」の記事における「1241.8型・1241.8ME型」の解説

その後、1241.1型のさらなる発展型として1241.8号計画立案された。NATOでは、「タランタルIV改」(Tarantul-IV Mod)と呼んだ。 1241.8型は、新しい3M24E「ウラーンE」を搭載することで他の派生型とは一線を画していた。3M24「ウラーン」を小型戦闘艦艇搭載する試みは、1241.8型大型ミサイル艇と1234.7型小型ミサイル艦結実した。 1241.8型は、艇の構成全体変更加えられなかったものの、従来の1241.1型とはまったく異な配置で4連装4 基16 門のミサイル発射機を装備した。このミサイル射程130 km亜音速巡航シースキマー艦対艦ミサイルで、航空母艦主目標とする従来の長射程対艦ミサイルそれ以外水上艦艇主目標とする中・短射程対艦ミサイル統合する系列ミサイルであった。 3M24「ウラーン」は、空対艦ミサイルKh-35派生型として ズヴェズダ設計局ru)で開発された。能力低くないものの、同世代の3M55「オーニクス」や3M54「カリブル」の射程300 km比べる見劣りし、主として海外への輸出艦艇搭載されている。このミサイル最初に装備した艦艇ドイツ民主共和国(東ドイツ)製の151計画型(ザスニッツ級)であった。但し、東東ドイツ海軍西ドイツ海軍吸収合併された際にザスニッツ級の「ウラーン」システム一式ソ連返却されており、その後ポーランド向けに建造され派生型660ミサイル艇(ザスニッツ級・オルカン級)3 隻も「ウラーン」ではなくSAABRBS-15採用している。ソ連ロシア海軍艦艇では比較少数艦艇にしか搭載されていないが、新型警備艦である20380号計画型や11661K号計画「ゲパールト」型警備艦などに採用されている。 この他、1241.8型は対空兵装として9K310「イグラ-1」艦対空ミサイルAK-630M搭載したレーダーは、主上にMR-352「ポジチーフE」対空水上捜索レーダー搭載している。 冷戦終結影響で、1241.8号計画事実上中止された。しかし、インド派生型1241.8ME型(проект 12418МЭ)として復活することになったインド建造された2 隻の1241.8ME型は一部装備大きく変更されている。主砲はイタリア・オートブレーダ/オート・メラーラ62口径76 mm単装速射砲搭載されている。この派生型は、1241.8改型(Mod 1241.8)、或は1241RE改型(Mod 1241RE)と呼ばれることがあるインドの1231.8ME型については、同じくインド建造された25A型ミサイルコルベットとの間に武装センサー類共通性見られるとされるレーダーにはMR-352「ポジチーフE」、「ガルプーン・バールE」、射撃管制レーダーBEL リンクス」が搭載されている。「BEL リンクス」は76 mm砲とAK-630Mを統禦する。この型は、計画では4 隻建造となっている。対空ミサイルは、9K32M「ストレラ-2M」を搭載している。

※この「1241.8型・1241.8ME型」の解説は、「タランタル型コルベット」の解説の一部です。
「1241.8型・1241.8ME型」を含む「タランタル型コルベット」の記事については、「タランタル型コルベット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1241.8型・1241.8ME型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1241.8型・1241.8ME型」の関連用語

1241.8型・1241.8ME型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1241.8型・1241.8ME型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタランタル型コルベット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS