1241.1型・12411T型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 08:59 UTC 版)
「タランタル型コルベット」の記事における「1241.1型・12411T型」の解説
1241.1号計画「モールニヤ1」型大型ミサイル艇(Большие ракетные катера проекта 1241.1 «Молния-1»)は、COGAG機関とP-15M「テルミート2」ミサイルを搭載する1241型直系の発展型として設計された。一般に1241型大型ミサイル艇の第2世代に分類される。1番艦の名称からキーロフスキイ・コムソモーレツ級大型ミサイル艇(РКА типа Кировский Комсомолец)とも呼ばれる。また、計画名称は1241.1型の他、1241.1T型、12411T型、1241T型などと呼ばれることもある。なお、「T」は搭載ミサイルの「テルミート」を暗示している。NATOでは「タランタルII型」(Tarantul-II)のコードネームで識別した。また、第2世代の「タランタル級」の計画名称を「1241.1M」であると分析していたが、これは誤りである。最終的に、ソ連海軍向けとして13 隻の1241.1型が建造された。 1241.1型の艇体や武装は1241型とまったく同一であったが、そのレーダーや射撃管制装置など電子装備は一新された。水上捜索レーダーは1241型の「ランゴウート」に代え新型の34K1「モノリート」が搭載されることとなった。「モノリート」は「モースト」、「マヤーク」、「メーチ」、「マッシーフ」からなる水上捜索レーダーで、水上目標の捜索と照準を行うものであった。これが大型の円筒形ドーム内に収められ、1241.1型以降のシリーズの外見上の特徴となった。但し、1241.1型の初期型艇には「グラーヴィイM」が搭載された。 1241.1型の主兵装は、当初は新型の3M80「モスキート」の搭載が予定された。しかし、計画の遅れから旧来のP-15を改良したP-15M「テルミート」が搭載されることとなった。P-15M「テルミート」は、4 基の発射筒に搭載された。このミサイルは1972年に完成された艦対艦ミサイルで、射程は80 km、重量は2.5 t、弾頭重量は541.3 kgであった。また、弾頭には通常弾頭と核弾頭が装備可能であった。 対空砲火や水上および陸上目標への砲撃に用いる両用砲として、1241.1型の艇首にはAK-176M単装砲1 基が搭載された。これは、ソ連海軍で幅広く使用された76.2 mm速射砲で、毎分120 発から130 発の発射速度を持ち、最大射程15.7 km、射撃管制は自動、半自動、手動の選択式であった。 対空兵装は、艇尾に9K38「イグラ」対空ミサイルを搭載した。加えて、対空および水上の小目標に用いる機関砲として、AK-630M6砲身近接防禦システム2 基が搭載された。これは、射程8 kmの30 mm機関砲で、4,000 発から5,000 発の砲弾を搭載できた。 1241.1型の一部は、のちに輸出転売された。また、ロシア海軍へ継承された1241.1型の1 隻は、1241.7号計画により改修を受けた。
※この「1241.1型・12411T型」の解説は、「タランタル型コルベット」の解説の一部です。
「1241.1型・12411T型」を含む「タランタル型コルベット」の記事については、「タランタル型コルベット」の概要を参照ください。
- 1241.1型・12411T型のページへのリンク