1241.2P型とは? わかりやすく解説

1241.2P型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 08:59 UTC 版)

タランタル型コルベット」の記事における「1241.2P型」の解説

詳細は「1241.2P型小型対潜艦」を参照 1241号計画元に対潜哨戒攻撃任務司る小型対潜艦開発された。この派生型は、1241.2P号計画モールニヤ2」型小型対潜艦(Малые противолодочные корабли проекта 1241.2П «Молния-2»)と命名された。 NATOでは、ロシア語で「蜘蛛」を意味する「パウーク」(Паук)という単語から考案した「Pauk-I」のコードネーム呼んだ日本では、「パウクI型コルベット」または「ポークI型コルベット」と呼んだ。 1241.2P型小型対潜艦ソナーMGK-345「ブローンザ」を搭載し、艦体には固定式および可変式受信部装備された。対空水上捜索レーダーは、「ミウース」と「レーイト」、射撃管制レーダーはMR-123「ヴィーンペルAM」、航法レーダーは「ペチョーラ」、電子戦システムは「ヴィーンペルR2」を搭載した動力機関は、1241号計画当初の計画通りディーゼルとされた。また、武装対潜用に変更され対艦ミサイル発射機代えてRGB-12対潜ロケット弾使用するRBU-1200「ウラガーン」5連装対潜ロケット発射機2 基と固定式400 mm単装魚雷発射管4 基が搭載された。 対潜哨戒任務には、専ら対潜ヘリコプターとの協同当ることとなっていた。1241.2P型は、ソナー捕捉した敵潜水艦対し魚雷発射管から発射される400 mm対潜魚雷SET-40で攻撃できた。加えて艦尾からはBB-1爆雷投下できた。 建造は、全艦がヤロスラーヴリ造船工場行われた。1番艦MPK-140は1977年起工し1979年竣工しバルト艦隊編入された。 ブルガリアに元黒海艦隊所属艦2 隻が輸出されているが、これについては輸出の際に武装レーダー類についての変更行われておらず、実質的にソ連向けの1241.2P型と同型である。この2 隻は1241.2E号計画型呼ばれており、ソ連向け1241.2P型や一般の輸出型とは区別されている。 1241.2P型については8 隻が建造されその内2 隻がソ連時代ブルガリア海軍売却されソ連崩壊後に2 隻がウクライナ海軍に、残る4 隻がロシア海軍継承された。諸事情により、艦暦20年待たず一部はすでに退役している。1番艦も1996年退役した

※この「1241.2P型」の解説は、「タランタル型コルベット」の解説の一部です。
「1241.2P型」を含む「タランタル型コルベット」の記事については、「タランタル型コルベット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1241.2P型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1241.2P型」の関連用語

1241.2P型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1241.2P型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタランタル型コルベット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS