近海護衛艦・小型対潜艦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近海護衛艦・小型対潜艦の意味・解説 

近海護衛艦・小型対潜艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 17:53 UTC 版)

コルベット」の記事における「近海護衛艦・小型対潜艦」の解説

1930年代後半より、イギリス海軍では、戦時備えて局地防衛用の沿岸警備艦艇の急速建造についての研究着手しており、捕鯨船ベースにした対潜艦艇を開発した。これは当初、単に対潜捕鯨船(A/S whaler)と称されていたが、1941年1月3日フラワー級コルベット改称され近代におけるコルベット端緒となった。また既存沿岸スループコルベット称されるようになった第二次世界大戦後イギリスではコルベットという呼称消滅したが、世界的には、主に近海護衛艦を指す呼称として広く使われるようになった西側諸国での戦後型コルベット先駆者となったのがイタリア海軍ポルトガル海軍であったイタリアはまずアルバトロス級建造し、ピエトロ・ディ・クリストファロ級に発展させたほか、オランダデンマークインドネシア(パチムラ級)、更にアメリカを介してタイイランにも準同型艦(PF-103級)を輸出した一方ポルトガル海軍では、まず簡易的装備建造されたジョアン・コーチニョ級は植民地戦争で、続いてより先進的な装備施したバッティスタ・デ・アンドラーデ級は近海護衛艦として、それぞれ活躍した。またスペイン海軍のデスクビエルタ級やフランス海軍のデスティエンヌ・ドルヴ級などもこれに範をとったものであった。 またソ連海軍でも、従来駆潜艇よりも有力な近海対潜艦として、204型(ポチ型)を端緒として小型対潜艦MPK)の整備着手し1124型(グリシャ型)などを建造した。これらのうち、1241.2P型(パウク型)は1241型大型ミサイル艇タランタル型)から派生させるかたちで開発されるなど、技術的には、小型対潜艦大型ミサイル艇・小型ミサイル艦系譜近くなっていた。 フラワー級写真米海軍艦) ポルトガル海軍ジョアン・コーチニョ級 ソ連海軍グリシャ級

※この「近海護衛艦・小型対潜艦」の解説は、「コルベット」の解説の一部です。
「近海護衛艦・小型対潜艦」を含む「コルベット」の記事については、「コルベット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近海護衛艦・小型対潜艦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近海護衛艦・小型対潜艦」の関連用語

近海護衛艦・小型対潜艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近海護衛艦・小型対潜艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコルベット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS