1241.2PE型とは? わかりやすく解説

1241.2PE型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 08:59 UTC 版)

タランタル型コルベット」の記事における「1241.2PE型」の解説

1241.2PE号計画型あるいは1241PE号計画型呼ばれる対潜哨戒艇は、1241.2P型小型対潜艦輸出型として開発された。NATOは「Pauk-II」、日本では「パウクII」または「ポークII」のコードネーム識別した。 この派生型は、400 mm単装魚雷発射管4 基に代えて533 mm連装魚雷発射管2 基を搭載した。この発射管からは、53-65KE対潜魚雷やSET-65Eが発射できた。また、哨戒任務一般におけるより高い能力齎すため、対空・対水上レーダー大型のMR-352「ポジチーフE」が搭載されている。これは、1241.7型や141.8型大型ミサイル艇に搭載されたものと同様の捜索レーダーである。 この内1990年から1991年にかけてイラク向けに起工された3 隻は、イラク対す国際的な禁輸措置から納入見送られた。起工された3 隻の内、最後に起工されたMPK-293は解体建造されたMPK-291とMPK-292の2 隻はロシア本国運用されることとなった。2 隻は当初黒海艦隊編入されたが1996年には海軍除籍の上ノヴォロシースク根拠地を置く国境軍に移管国境警備艦に類別変更されその後それぞれノヴォロシースククバーニ改称された。なお、この2 隻は国境軍への移籍に伴い艦種改めたため1241.2PE号計画型国境警備艦(Пограничные сторожевые корабли проекта 1241.2ПЭ «Молния-2»)と呼ばれている。但し、装備変更行われておらず、小型対潜艦時代と同様533 mm連装魚雷発射管搭載している。2007年現在、両艦ともに現役である。 この他、1241.2PE型はインド向けに4 隻、キューバ向けに1 隻が建造されている。建造は、全艦ともヤロスラーヴリ造船工場行われた

※この「1241.2PE型」の解説は、「タランタル型コルベット」の解説の一部です。
「1241.2PE型」を含む「タランタル型コルベット」の記事については、「タランタル型コルベット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1241.2PE型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1241.2PE型」の関連用語

1241.2PE型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1241.2PE型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタランタル型コルベット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS