1241.7型とは? わかりやすく解説

1241.7型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 08:59 UTC 版)

タランタル型コルベット」の記事における「1241.7型」の解説

1241.1号計画元に、1241.7号計画立案された。NATOは、これを「タランタルII改」(Tarantul-II Mod)と呼んだ。この計画沿って建造された艇はR-71の1 隻のみであった改修主眼となったのは、従来AK-630M防空システム新型高射ミサイル火砲コンプレックス3M87コールチク」に換装したことであった。 「コールチク」は、自立自動制御防空システムで、昼夜問わず全天候能力有していた。使用するミサイルは9M311Kで、2K22システム使用され9M311元に開発された艦対空射程ミサイルであった発射自動行われ電波信号によって誘導された。停止したものを含め500 m/sまでの速力を持つ空中目標迎撃できた。弾体は、全長2.65 m、弾頭重量9 kg最高速度900 m/sであった。 「コールチク」はこのミサイルの発射機2 基を装備していた。それに加え、2 基の30 mm6砲身機関砲6K30GShを装備した。これは、航空機用のGSh-30機関砲6 門を束ねたもので、毎分10000 発の発射速度誇った。 「コールチク」は、レーダー暗号計算機照準装置誘導装置安定装置からなっていた。システム一度に6 目標まで追尾可能で、ミサイルは高度4 kmまでの距離8 kmから1.5 km まで、機関砲500 mまでの近距離において使用されることとなっていた。目標には、艇からの近距離における巡航ミサイル航空機ヘリコプター誘導爆弾想定されていた。 1989年から1992年にかけて実施され中期修理の際にR-71搭載するコールチク」は試作型から量産型換装された。しかし、最終的にコールチク装備一式撤去され2007年現在R-71主砲以外に防空兵装搭載しない状態で現役継続している。

※この「1241.7型」の解説は、「タランタル型コルベット」の解説の一部です。
「1241.7型」を含む「タランタル型コルベット」の記事については、「タランタル型コルベット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1241.7型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1241.7型」の関連用語

1241.7型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1241.7型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタランタル型コルベット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS