三条西実隆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 工芸家 > 日本の能書家 > 三条西実隆の意味・解説 

さんじょうにし‐さねたか〔サンデウにし‐〕【三条西実隆】

読み方:さんじょうにしさねたか

[1455〜1537]室町後期公家歌人内大臣に至る。号、聴出家して逍遥院尭空。飛鳥井雅親(あすかいまさちか)に和歌学び飯尾宗祇から古今伝授を受け、古典普及努めたまた、能書家としても知られる。著「源氏物語細流抄」、歌集雪玉集」、日記実隆公記」など。


三条西実隆

読み方さんじょうにし さねたか

室町後期公卿歌人内大臣三条西公保次男。初名は公世・公延、法名は尭空・逍遥院。号は耕隠・聴正二位内大臣に至る。宗祇より古今伝授をうけ、飛鳥井雅康和歌を学ぶ。一条兼良と共に室町後期文教支えた門人に武野紹鷗らがいる。歌集雪玉集』や日記実隆公記』がある。天文6年(1537)歿、83才。

三条西実隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/26 07:49 UTC 版)

 
三条西実隆
三条西実隆像紙形(土佐光信筆)
時代 室町時代後期 - 戦国時代
生誕 康正元年4月25日1455年5月11日
死没 天文6年10月3日1537年11月5日
改名 公世(初名)→公延→実隆
別名 号:逍遙院
墓所 京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町の二尊院
官位 正二位内大臣
主君 後土御門天皇後柏原天皇後奈良天皇
氏族 三条西家
父母 父:三条西公保、母:甘露寺房長
兄弟 実連、実隆
正室:勧修寺教秀三女
公順、公条、桂陽、保子、
正親町実胤室、勝興寺左計室
テンプレートを表示

三条西 実隆(さんじょうにし さねたか)は、室町時代後期から戦国時代にかけての公卿内大臣三条西公保の次男。官位正二位・内大臣。能書家でもあった[1]

経歴

京都武者小路の邸で誕生した。当初の名は公世。

長禄2年(1458年)、兄・実連が死去し、家督相続者として扱われ従五位下に叙され、このとき公延と改名する。2日後に侍従に任官。寛正元年(1460年)、父・公保が死去する。このため、母方の叔父である甘露寺親長の後見を受けて家督を相続する。

応仁元年(1467年)、京都応仁の乱が発生し、鞍馬寺へ疎開。乱により三条西邸も焼失している。文明元年(1469年)、元服と同時に右近衛権少将に進み、実隆と改名する。永正3年(1506年)、内大臣となるが在職わずか2か月、任大臣大饗も開かずに致仕。永正13年(1516年)に出家。

人物

後土御門天皇後柏原天皇後奈良天皇の3代に仕えたが、後土御門の寵妃や、後柏原の女御で後奈良の生母の勧修寺藤子は義姉妹に当たり、天皇家とは深い縁戚関係にあった。

室町幕府将軍の足利義政足利義澄若狭国守護武田元信等と親交があったほか、文化人としての交流関係も多岐に亘り、一条兼良と共に和歌・古典の貴族文化を保持・発展させ、宗祇から古今伝授を受けている。古筆の鑑定も能くし、宗祇から小倉懐紙の鑑定を依頼されたことが『実隆公記』にみえる。また、連歌師の山崎宗鑑とも親しく交友した。武野紹鴎茶道を教え、大和国国人十市遠忠に和歌を教えるなど、貴族に多大な影響を与えた[2]将棋囲碁にも熱中し、将棋の駒の字も書いた[3]

また、周防国大内義隆駿河国今川氏親とも親交が深かった。なお、実隆には当時としては珍しく側室がいなかった。

漢文日記『実隆公記』は、史料的価値もある。歌集に『雪玉集』『聞雪集』、著作に『詠歌大概抄』『高野山参詣記』など。源氏物語に関しては、系図として革新的な『実隆本源氏物語系図』を作った他、子・公条が『明星抄』を著す基礎も作った。浄土宗を信仰していた。

系譜

伝記・研究

参考文献

同書は青空文庫に収録されている[5]

脚注

  1. ^ 【戦国こぼれ話】現在は学者受難の時代?戦国時代は重要だった知識人たち!(渡邊大門)”. Yahoo!ニュース (2020年10月5日). 2020年12月22日閲覧。
  2. ^ 源城政好編『図解雑学戦国史』(ナツメ社、2005年)151頁
  3. ^ 増川宏一『碁』(法政大学出版局、1987年)P.60
  4. ^ 『雲竜山勝興寺系譜』
  5. ^ 原勝郎 東山時代における一縉紳の生活



三条西実隆と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三条西実隆」の関連用語

三条西実隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三条西実隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三条西実隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS