スラッシュ (記号)
(/ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/19 00:53 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年4月)
|
スラッシュ(英語: slash)、スラント(英: slant)、ソリドゥス[1](英: solidus)、または斜線(しゃせん)は、約物の一つで、「/」と書き表される。
ただし、斜線と言う場合には、いわゆるバックスラッシュ(\)や、約物以外のさまざまな斜めの線が含まれるので、一般にはスラッシュと呼ばれることが多い。
国際的な用法
日付
算用数字で表した年月日または月日の区切りとして用いる。日付の順序は国・言語によって異なり、これを「エンディアン」という。
例えば、2010年11月8日は次のとおりである。括弧内の表記は年を省略した11月8日を表す。
- 2010/11/8 (11/8) - 日本、中国、韓国など(ビッグエンディアン)
- 11/8/2010 (11/8) - アメリカ合衆国など(ミドルエンディアン)
- 8/11/2010 (8/11) - イギリス、フランス、イタリア、イスラエルなど(リトルエンディアン)
- 8.11.2010 (8.11) - ドイツ
日付と時間の国際規格であるISO 8601では、ビッグエンディアンのみが認められており、かつ区切りにはスラッシュは用いず、「-」(ハイフン)を用いる。なお、年を省略した「11-08」のような記法は存在しない。
- 2010-11-08 - ISO 8601
西暦を下二桁で表記する慣用もあり、また2桁になるように0(ゼロ)を先行させる場合もある(ISO 8601では4桁が必須)。その場合は、
- 10/11/8 (11/8) または 10/11/08 (11/08) - 日本、中国、韓国など(ビッグエンディアン)
- 11/8/10 (11/8) または 11/08/10 (11/08) - アメリカ合衆国など(ミドルエンディアン)
- 8/11/10 (8/11) または 08/11/10 (08/11) - イギリス、フランス、イタリア、イスラエルなど(リトルエンディアン)
- 8.11.10 (8.11) または 08.11.10 (08.11) - ドイツ
- ISO 8601には西暦を下二桁で表記する記法は存在しない。
ISO 8601では、スラッシュは期間を表す。例えば、「2004-01-31/2005-01-30」は「2004年1月31日から2005年1月30日」を表す(ISO 8601#期間、時間間隔)。
ヨーロッパ諸国では、ユリウス暦からグレゴリオ暦への移行時期に、混乱を防ぐため、ユリウス暦とグレゴリオ暦の日付をスラッシュを挟んで併記していた。
科学・数学・比率
/
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 21:37 UTC 版)
※この「/」の解説は、「ローグ」の解説の一部です。
「/」を含む「ローグ」の記事については、「ローグ」の概要を参照ください。
「/」の例文・使い方・用例・文例
- 1/3が実話を基にします
- 1の中には1/3が3つ有る
- この記事は管理者さんが06/0400:16に投稿されました
- それが6件で全体の2/3を占めた
- それがMP3/WMA形式の再生に対応します
- 7/17に帰国の場合、追加¥3,600が必要と成ります
- 不動産/住宅産業では、非常に多くの個人情報を取り扱う
- 彼が主に通信/制御系システムの開発を手掛ける
- スクリーンの中へ/外へ
- アメリカは世界の1/4の二酸化炭素を排出しており、一人当たりの排出量も世界で最も多いのです。
- Mark/Spaceは7月18日、Mac OS X用シンクロソフト、Missing Sync for Windows Mobileのアップデート版をリリースした。
- C++標準的コーディング技法/Stephan C.Dewhurst著;クイープ訳。
- 彼はこのあたり/店では顔がきくんだ。
- 私の市の人口はこの市の人口のおよそ2/3です。
- 私どもの製品についての詳細な情報は、インターネット上のhttp://www.jpgarden.comでご覧になれます。
- 英語の文構造は大抵、主語、動詞、目的語/補語だ。
- アレグロ・コン・ブリオ/生気に満ちて速く
- 萼および/または花冠で成る花被または花の外皮を持つ
- 私は自分がすっかりバラ色に赤面しているのを見て目がくらみ仰向けに倒れた/私自身が原因で、太陽は昇ったのだ−ロスタンの『雄鶏』
- 蛇の歯よりもいかに鋭いことか/感謝することを知らぬ子供を持つことが!−シェークスピア
- >> 「/」を含む用語の索引
- /のページへのリンク