齋藤 忠とは? わかりやすく解説

斎藤忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 14:12 UTC 版)

斎藤忠
人物情報
生誕 (1908-08-28) 1908年8月28日
北海道
死没 (2013-07-21) 2013年7月21日(104歳没)
老衰
国籍 日本
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 考古学美術史
研究機関 東京大学大正大学静岡県埋蔵文化財調査研究所
学位 文学博士
主な業績 仏教美術研究、日中韓文化交流の研究[1]、日本考古学史・好古家の研究
テンプレートを表示

斎藤 忠(さいとう ただし、1908年明治41年〉8月28日[2] - 2013年平成25年〉7月21日[3][2])は、日本考古学者

経歴

出生から修学期

1908年、北海道で生まれた[2]。生後ほどなく仙台市に移り、幼少期を過ごした。1926年3月、宮城県仙台第二中学校を卒業し[4]、同年4月に第二高等学校文科甲類入学[4]。1929年4月、東京帝国大学文学部国史学科に入学。1932年、卒業論文『本邦古代に於ける葬制の研究』を提出して[5]同大学を卒業[2][6]

考古学研究者として

1955年、学位論文『新羅文化の考古学的研究』を東京大学に提出して文学博士学位を取得[7]。1965年、東京大学教授に就いた[8]。1970年からは大正大学教授として教鞭を執り、1983年に退任[2]。その後は財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所長を務めた。

著書

単著

  • 『朝鮮古代文化の研究』地人書館 1943
  • 『日本古代社会の葬制』高桐書院 1947
  • 『上代における大陸文化の影響』大八洲出版[大八洲史書] 1947
  • 朝鮮仏教美術考』宝雲舎 1947
    • 『朝鮮仏教美術考』寳雲舎 1948
  • 『考古学の研究法』吉川弘文館 1950
    • 改訂版 1959
  • 装飾古墳の研究』吉川弘文館 1952
  • 『日本考古学図鑑』吉川弘文館 1955
    • 新訂版 1965
  • 『日本古墳の研究』吉川弘文館 1961
  • 木内石亭』吉川弘文館(人物叢書) 1962
    • 新装版 1989
  • 『日本の発掘東京大学出版会[東大新書] 1963
  • 『古代の装身具』塙書房[塙選書] 1963
  • 『古墳文化と古代国家』至文堂(日本歴史新書) 1966
  • 『日本の誕生 原始・古墳時代』(日本の歴史 1) ポプラ社 1968
  • 『日本古代遺跡の研究 総説』吉川弘文館 1968
  • 『日本の美術 1』小学館(ブック・オブ・ブックス) 1972
  • 『新羅文化論攷』吉川弘文館 1973
  • 『日本装飾古墳の研究』講談社 1973
  • 『日本考古学史』吉川弘文館(日本歴史叢書 34) 1974
    • 新装版 1995
  • 『日本の歴史文庫』1 講談社 1975
  • 『図録東洋仏教遺跡:日本仏教文化の源流を訪ねて』吉川弘文館 1975
  • 『古代史と考古学』吉川弘文館 1976
  • 『日本古代遺跡の研究 論考編』吉川弘文館 1976
  • 『図録東西文化交流史跡』吉川弘文館 1978
  • 『日本人はどこから来たか』講談社学術文庫 1979
  • 『古墳の視点』学生社 1980
  • 『考古学と現代』日本評論社(日評選書) 1980
  • 『年表でみる日本の発掘・発見史』日本放送出版協会(NHKブックス) 1980-1982
  1. 1巻 1980
  2. 2巻 1982
  • 『考古学への道』学生社 1980
  • 『古代朝鮮文化と日本』東京大学出版会(UP選書) 1981
  • 『日本の発掘増補版』東京大学出版会(UP選書) 1982
  • 『日本考古学概論』吉川弘文館 1982
  • 『古代の遺跡 写真集』学生社 1983
  • 『装飾古墳・図文からみた日本と大陸文化』日本書籍 1983
  • 『歴訪世界の博物館六興出版(ロッコウブックス) 1984
  • 『日本考古学史辞典』東京堂出版 1984
  • 『考古学史の人びと』第一書房 1985
  • 『東アジア葬・墓制の研究』第一書房 1987
  • 『日本考古学研究』学生社 1988-1990
  1. 1巻 1988年
  2. 2巻 1989年
  3. 3巻 1990年
  • 『日本考古学用語辞典』学生社 1992
    • 軽装版 1998
    • 改訂新版 2004
  • 『日本考古学史年表』学生社 1993
  • 北朝鮮考古学の新発見』雄山閣出版 1996
  • 『日本考古学文献総覧』学生社 1997
  • 『遺跡:今と昔 写真集』学生社 1997
  • 『中国天台山諸寺院の研究:日本僧侶の足跡を訪ねて』第一書房 1998
  • 『中国五台山竹林寺の研究:円仁(慈覚大師)の足跡を訪ねて』第一書房 1998
  • 『古代遺跡の考古学者』学生社 2000
  • 『郷土の好古家・考古学者たち』東日本編 雄山閣出版 2000
  • 『郷土の好古家・考古学者たち』西日本編 雄山閣出版 2000
  • 『日本考古学の百年』東京新聞出版局 2001
  • 『日本考古学史年表軽装版』学生社 2001
  • 仏塔の研究:アジア仏教文化の系譜をたどる』第一書房 2002
  • 『考古学とともに七十五年:斎藤忠自伝』学生社 2002
  • 『日本考古学用語小辞典』学生社 2003
  • 『幢竿支柱の研究』第一書房(アジアの特殊仏教石造文化財の系譜 1) 2003
  • 六地蔵幢の研究』第一書房(アジアの特殊仏教石造文化財の系譜 2) 2004
  • 『日本考古学人物事典』学生社 2006
  • 『古都扶余百済文化:2005年11月国立扶余博物館講演記念』第一書房(Academic series new Asia 46) 2006
  • 『中国・韓国・北朝鮮の古跡への回想:漢詩の情感に触れつつ』第一書房[Academic series new Asia ; 47] 2007
  • 『古都慶州と新羅文化』第一書房(Academic series new Asia 49) 2007
  • 『古都開城高麗文化』第一書房(Academic series new Asia 53) 2007
著作集
  • 『斎藤忠著作選集』 (全6巻) 雄山閣出版 1996-1998
  • 『斎藤忠著作選集 続編』(全2巻) 雄山閣 2007-2008
共著

編著

  • 『日本古墳文化資料綜覧』(3分冊) 吉川弘文館 1952-1956
  • 信濃国分寺跡』上田市教育委員会 1967
  • 『日本古代遺跡の研究 文献編』吉川弘文館 1971
  • 『日本考古学の視点』日本書籍 1974
  • 『日本考古学史資料集成』吉川弘文館 1979
  • 『日本古墳文化資料綜覧 明治初年〜昭和26年』臨川書店 1982
  • 『中世の考古学 遺跡発掘の新資料』名著出版 1983
  • 『古代朝鮮・日本金石文資料集成』吉川弘文館 1983
  • 『日本考古学論集』(全10巻) 吉川弘文館 1986-1987
  • 『続日本古墳文化資料綜覧 昭和30年〜昭和55年』(全2巻) 臨川書店 1985-1988
  • 『高麗寺院史料集成』大正大学綜合仏教研究所 1997
  • 『書簡等からみた史学・考古学の先覚』雄山閣出版 1998

共編

  • 『日本史図録』(全4巻) 児玉幸多・久野健共編 吉川弘文館 1960-1964
  • 『日本横穴地名表 古墳化基礎資料』杉山博久共編 吉川弘文館 1983
  • 『先史・古代の韓国と日本』江坂輝弥共編 築地書館 1988
  • 『考古学から古典を読む』坂誥秀一共編 雄山閣出版(季刊考古学・別冊 4) 1993

監修

  • 江見水蔭『地底探検記』の世界』解説・研究編 中山清隆編、雄山閣出版 2001
  • 『日本考古学を語る:捏造問題を乗り越えて』小林達雄ほか編 雄山閣(季刊考古学・別冊 11) 2003

その他

  • 坂誥秀一2008「先学との対談:斉藤忠先生の考古学を学ぶ」『先学に学ぶ日本考古学』雄山閣
  • 「座談会 斎藤忠先生を囲んで (江戸時代の好古家たち:日本考古学の基礎をきづいた人々) 」『近世の好古家たち:光圀君平・貞幹・種信』國學院大學日本文化研究所編、雄山閣 2008

参考・関連書籍

  • 『考古学叢考』上中下巻 斎藤忠先生頌寿記念論文集刊行会編 吉川弘文館 1988
  • 大正大学史學會(編)「斎藤忠先生略年譜」『鴨台史学』第12号、大正大学史學會、2014年、111-114頁、ISSN 1349-0893 

脚注

  1. ^ 東文研アーカイブデータベース「斎藤忠」東京文化財研究所
  2. ^ a b c d e 大正大学史學會 2014
  3. ^ 考古学界最長老・斎藤忠さん死去 104歳(『朝日新聞』2013年7月23日)”. 2013年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年7月24日閲覧。
  4. ^ a b 第二高等学校 編『第二高等学校一覧 自大正15年至大正16年』第二高等学校、1926年、209頁。 
  5. ^ 東文研アーカイブ『日本美術年鑑』平成26年版(460頁)
  6. ^ 3月31日学士試験合格(『官報』第1602号、昭和7年5月6日、p.134
  7. ^ 書誌事項(CiNii Dissertations)”. 国立情報学研究所. 2017年7月7日閲覧。
  8. ^ 東京大学百年史編集委員会 編「第六部 一覧・図表 主要人事」『東京大学百年史 資料三』東京大学、1986年、136頁https://hdl.handle.net/2261/00078990 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「齋藤 忠」の関連用語

齋藤 忠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



齋藤 忠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斎藤忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS