鹿児島市鴨池時代の鹿児島空港とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鹿児島市鴨池時代の鹿児島空港の意味・解説 

鹿児島市鴨池時代の鹿児島空港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 13:40 UTC 版)

鹿児島空港」の記事における「鹿児島市鴨池時代の鹿児島空港」の解説

鴨池にあった当時空港位置。赤い四角囲まれ部分ターミナルビル周辺。この地図滑走路示されていない1957年昭和32年7月1日 - 旧・鹿児島空港通称鴨池空港現在の鹿児島市鴨池新町付近)が開港鹿児島タワー3階建て管制塔使って管制官4名体勢管制業務開始滑走路 (滑走路方位18-36、1200m x 30m) とその中央部エプロンを結ぶ短い誘導路が1本あり、東側護岸防波堤西側境界柵で囲まれていた。開港開港当初から定期便として、極東航空鹿児島-宮崎-大阪線 (1往復/日) を開設しDC-3就航し鹿児島-福岡 (1往復/日) にはデ・ハビランド・ダブ就航した1962年昭和37年) - 全日空による沖縄開設に伴いCIQ有する税関空港として指定を受ける。第10管区海上保安本部航空基地設置される1964年昭和39年) - 1967年昭和42年) - 空港拡張整備工事が行われる。 1966年昭和41年9月18日 - 全日空機鹿児島空港オーバーラン事故発生1968年昭和43年6月 - 様々な調査検討踏まえて鹿児島県大型空港建設推進協議会において十三塚原新空港建設決定なされた鴨池空港滑走路オーバーラン部分含めて1200mであり、実質1080mと短い上、北側には進入表面限界ぎりぎりの高さで県立体育館があり、南側には1m余り護岸があり、パイロットにとって大きな負担となっていた。また、滑走路東側には農耕地があり、正規ルート (護岸沿いに歩くルート) を通らず滑走路横切って近道をする農民その他が発生し航空機運航支障を来すことがあった。さらには交通量増加に伴い滑走路延長大型機の運航検討されたが、最大で1720m (オーバーラン部分120mを含む) が限界であることや環境面などの観点から移転決断された。 同年暮れターミナル・レーダー管制業務運用開始1970年昭和45年3月 - 総工費58億円にて鹿児島県により新空港建設着工

※この「鹿児島市鴨池時代の鹿児島空港」の解説は、「鹿児島空港」の解説の一部です。
「鹿児島市鴨池時代の鹿児島空港」を含む「鹿児島空港」の記事については、「鹿児島空港」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鹿児島市鴨池時代の鹿児島空港」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿児島市鴨池時代の鹿児島空港」の関連用語

鹿児島市鴨池時代の鹿児島空港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿児島市鴨池時代の鹿児島空港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鹿児島空港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS