高橋氏文の記述とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高橋氏文の記述の意味・解説 

高橋氏文の記述

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 12:33 UTC 版)

安房神社」の記事における「高橋氏文の記述」の解説

一方膳氏かしわでうじ)から派生した高橋氏の手になる『高橋氏文』においても、安房神社祭神に関する説話記されている。『本朝月令』所引『高橋氏文逸文によれば景行天皇53年10月安房浮島宮に至った景行天皇第12代に対して磐鹿六獦命(いわかむつかりのみこと:膳氏遠祖)が堅魚白蛤(うむぎ:ハマグリ)を膾・煮物焼物にして献上した天皇はこれを誉め永く御食供進するように命じ、また六獦命に大刀授けとともに大伴部おおともべ)を与えた。さらに諸氏族・東方諸国12氏から子(赤子)各1人進上させ六獦命に付属せしめた。そしてこの時に上総国安房大神御食都神(みけつかみ御食津神)として奉斎したが、この神は大膳職祭神でもあるという。 是時上総国安房大神御食都神止坐奉天。(中略安房大神御食神者。今大膳職祭神也。 — 『本朝月令』所引『高橋氏文逸文 『日本書紀』にも同様の伝承簡略的に見え、やはり安房至った景行天皇に対して磐鹿六鴈白蛤を膾にして献上し、その功で六膳大伴部(かしわでおおともべ)を賜ったという。また『古事記』においても、六記載はないものの景行天皇のときに「膳之大伴部」が定められた旨が記されている。 このように古代安房地方膳氏および高橋氏密接な関係を持ち天皇食膳調達(特にアワビ貢納)にあたる部民氏族膳大伴部(かしわでおおともべ、大伴部)、およびその在地統率氏族膳大伴直(大伴直/伴直)が分布したことが知られる。この膳大伴直・膳大伴部の人物名国史後述)・『先代旧事本紀』・平城京出土木簡散見される。特に阿波国造安房国造)も同氏族の大伴直(伴直)一族として見えることから、安房神もこの一族の奉斎神であった考えられている。その具体的な神格については、『高橋氏文逸文磐鹿六鴈命死後宮中の膳職に祀られたと記述されることを基に磐鹿六鴈命であった可能性指摘する説の一方元来神格持たない安房地方の一地方神と推測する説がある。 上記伝承関連する史料として、『延喜式神名帳では宮中大膳職坐神三座のうちに「御食津神社」の記載がある(「宮中・京中の式内社一覧参照)。天平3年731年)の格で「阿房刀自部(あわのとじべ)」に「膳神(かしわでのかみ)」を祀らせるようにとあることから、古く安房地方女性刀自)が上京してこの膳神(御食津神)の祭祀担ったとされ、この記述が『高橋氏文』の記す安房神の宮中勧請傍証とされる。この宮中勧請在地神々による天皇への奉仕および朝廷による在地祭祀吸収を表すことから、服属儀礼1つといわれる。なお、上記安房地方女性祭祀集団巫女集団国造一族出身女性か)が神格化されたのが、『延喜式神名帳見える「后神天理乃咩命神社」になるとする説もある。

※この「高橋氏文の記述」の解説は、「安房神社」の解説の一部です。
「高橋氏文の記述」を含む「安房神社」の記事については、「安房神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高橋氏文の記述」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から高橋氏文の記述を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から高橋氏文の記述を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から高橋氏文の記述を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高橋氏文の記述」の関連用語

高橋氏文の記述のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高橋氏文の記述のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安房神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS