高松琴平電鉄へ譲渡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高松琴平電鉄へ譲渡の意味・解説 

高松琴平電鉄へ譲渡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 13:01 UTC 版)

東濃鉄道モハ100形電車」の記事における「高松琴平電鉄へ譲渡」の解説

廃線後1年近く経過したのち、モハ100形・クハ200形5両は全車高松琴平電鉄琴電)へ譲渡されることとなった営業休止後から通算すると約3年間もの長きわたって屋外留置されていたことから、各車とも荒廃進み状態は劣悪であったものの、当時琴電同社長尾線架線電圧1,500V昇圧間近に控えており、昇圧対応不可能な車両について早急に代替行なう必要に迫られていたことから同5両の購入踏み切ったとされる琴電入線後モハ100形70形71 - 73クハ200形80形8182それぞれ改称改番された。 導入に際しては、琴電の各路線東濃鉄道とは異なり標準軌であったことから改軌の必要が生じたが、7172モハ101102)の装備する台車は一体鋳鋼であったことから、切り継ぎによる台車枠拡幅不可であった。そのため従来装備していた台車廃棄され71汽車製造形鋼組立釣り合い式台車MT-100Bに、72住友製鋼所鋳鋼組立釣り合い式台車KS-30Lにそれぞれ換装された。また、73モハ103)および8182クハ201・202)についても台車振り替えられ、同3両は形鋼組立釣り合い式台車BW-78-25-AAを装備した。 その他、主制御器HL式へ、主電動機7172がドイツ・アルゲマイネ社製USL-323Bへ、73東洋電機製造製TDK-596Aへそれぞれ換装されるなど、主要機器については東濃鉄道在籍当時原形をほぼ失ったとなった一方車体周りに関しては、車体塗装琴電標準色へ塗り替えおよび7172客用下部ステップ撤去され程度小変化に留まり原形色濃く残していた。

※この「高松琴平電鉄へ譲渡」の解説は、「東濃鉄道モハ100形電車」の解説の一部です。
「高松琴平電鉄へ譲渡」を含む「東濃鉄道モハ100形電車」の記事については、「東濃鉄道モハ100形電車」の概要を参照ください。


高松琴平電鉄へ譲渡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 09:58 UTC 版)

豊川鉄道クハ100形電車」の記事における「高松琴平電鉄へ譲渡」の解説

高松琴平電鉄琴電)では輸送力増強急務であった琴平線車両増備目して1962年昭和37年11月に本形式払い下げを受け、8000形810・820と改称改番の上導入した竣工810(元クハ5610)が同年12月、820(元クハ5611)が翌1963年昭和38年3月である。導入に際して車体塗装クリームブラウン琴電標準色へ変更ならびに琴電保有する路線標準軌であることに伴う台車改軌主幹制御器(マスコン)の交換・間接非自動制御 (HL) 化、制動装置SME非常弁付直通空気制動化を施工している。なお導入当初車両向きは2両とも高松築港向きとされた。

※この「高松琴平電鉄へ譲渡」の解説は、「豊川鉄道クハ100形電車」の解説の一部です。
「高松琴平電鉄へ譲渡」を含む「豊川鉄道クハ100形電車」の記事については、「豊川鉄道クハ100形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高松琴平電鉄へ譲渡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高松琴平電鉄へ譲渡」の関連用語

高松琴平電鉄へ譲渡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高松琴平電鉄へ譲渡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東濃鉄道モハ100形電車 (改訂履歴)、豊川鉄道クハ100形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS