駐日領事とは? わかりやすく解説

駐日領事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/20 16:27 UTC 版)

ヨシフ・ゴシケーヴィチ」の記事における「駐日領事」の解説

1858年10月24日、妻と母、宣教師イワン・マホフ、医師ゼレンスキーなどを伴ない、シベリア経て軍艦ジギット号で箱館(現・函館市)に着任当初実行寺を仮領事館とするが、1860年現在の函館ハリストス正教会敷地内領事館建設する箱館奉行竹内保徳村垣範正らと交流し領事任務従事する一方駐在武官とは折り合い悪く、ナジモフ海軍大尉帰国させたりしている。 1861年起きたポサードニク号(艦長:ニコライ・ビリリョフ海軍中尉)による対馬占領事件の際にも、暴走しがちな海軍方針横目に幕府側との冷静な対応に努めカウンターパートである外国奉行垣や小栗忠順交渉ポサードニク号を対馬から退去させることを約したその後老中安藤信正依頼受けた英国公使ラザフォード・オールコックらが介入姿勢見せたことで、ロシア海軍作戦は完全に失敗。ビリリョフもゴシケーヴィチ説得応じ対馬退去した。同年総領事昇格その後も主に箱館領事館滞在し日本に関する情報本国外務省へ定期的に送る一方サハリン領有目指し調査日本との交渉を行うが、日露雑居地であったサハリン領有問題ゴシケーヴィチ時代には解決しなかった(1875年樺太・千島交換条約決着)。1862年9月20日文久2年8月9日)にはロシア人としては初め将軍徳川家茂謁見許される。しかし、この頃から任務への疲れや相変わらず駐在武官との対立などもあり、しきりに外務省に対して離任願・本国帰還求めるようになっていく。この間にも外国奉行柴田剛中横浜鎖港問題交渉1864年6月には帰国許可が出るが、1865年2月には箱館領事館火災焼失などもあり、同年4月ようやく後任領事館運営を托して帰国の途についた

※この「駐日領事」の解説は、「ヨシフ・ゴシケーヴィチ」の解説の一部です。
「駐日領事」を含む「ヨシフ・ゴシケーヴィチ」の記事については、「ヨシフ・ゴシケーヴィチ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駐日領事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から駐日領事を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から駐日領事を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から駐日領事を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駐日領事」の関連用語

駐日領事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駐日領事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヨシフ・ゴシケーヴィチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS