顔法と通用字形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 顔法と通用字形の意味・解説 

顔法と通用字形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 02:18 UTC 版)

干禄字書」の記事における「顔法と通用字形」の解説

分類の基準は『顔氏字様』以来の顔氏の伝統従ったもので、主として先行する字書である『説文解字』や当時流布していた経書などを元に小篆字体から類推される楷書字形正字としていると思われる(ただし理由明示されていることは少ない)。そのため字によっては、顔元孫主張する正字体が、必ずしも当時より一般的に流布していた字体とは一致していないことも少なくない。 しかし、唐代における能書家として名高い甥の顔真卿がこれらの"正字"字形好んで書し、その独特の書体が「顔法」あるいは「顔体」として広まったため、後に大きな影響与えた(そのため、書家漢字研究者中には顔真卿書体の是非を巡って極端に評価分かれる)。顔元孫は、正字だけを用いるべきとは主張していないし、通字俗字使用範囲によっては許容していたが、良くも悪くも本書一つ標準として流布したため、次第正字貴ばれ通字俗字忌避される風潮生じ始める。この流れ汲み、現在日本で用いられる漢字(あるいはいわゆる旧字呼ばれる漢字)の標準字体も、顔法を受け継いだものが多い(もちろんそうでないものもある)。 いくつか例を挙げると、 「能」字の右半分(つくり)は、「ニ」に重なるように「ム」を書いたもの(IPA文字情報MJ003817)が一般的であったが、干禄字書ではこれを通字とし、「ヒ」を上下重ね字形正字とした。中国歴代字書も「ヒ」を重ねる方を正字としている。中華人民共和国では、「罷」を「罢」(網頭の下に去)と簡化するが、これは、網頭の下の「䏻」の左半分省き、「去」としたもので、通字系統属するものである一方、「態」の簡化字は「态」であり、「能」自体と「熊」は簡化しないことから、通字系統属す簡体字は「罢」のみである。 「嵗」「歲」(冠の部分が山か止か)では後者を「正字」としているが、当時一般的な書写では前者の方がよく用いられていた。現在日本では後者系統の「歳」を用いるが、中国簡体字では前者系統の「岁」が採用されている。 「觧」「解」は、当時より広く用いられていた前者を俗とし、後者を正とした。現在では日中とも後者用いている(例示字体は「角」の真ん中縦棒が下に突き抜けている(角))。 「挂」「掛」では前者を正、後者俗字とする。現在一般的には後者の方が頻用される。中国では、1955年の「zh:第一批异体字整理表」で「挂」の字体採用。 「坂」「阪」および「堤」「隄」では前者土偏)を俗、後者阜偏)を正とする。現在日本では「阪」は地名・人名以外はあまり使われず、「隄」はほとんど使われない。 など(いずれも文化14年板本福井大学)による)。

※この「顔法と通用字形」の解説は、「干禄字書」の解説の一部です。
「顔法と通用字形」を含む「干禄字書」の記事については、「干禄字書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「顔法と通用字形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「顔法と通用字形」の関連用語

1
10% |||||

顔法と通用字形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



顔法と通用字形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの干禄字書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS