顔・表情の弁別とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 顔・表情の弁別の意味・解説 

顔・表情の弁別

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 22:22 UTC 版)

先天盲からの回復」の記事における「顔・表情の弁別」の解説

開眼前の先天盲者が人を弁別する指標としてよくあげられる呼吸音」「声」は顔の中で特に口と関係し、口は感情に伴う変化(笑い)自分認知できる箇所として意味性が強いといえる視覚得た開眼後、最初に顔を認知する手がかりとして視覚的に変化の見やすい口を使う開眼者例は多い。 鳥居修晃・望月登志子報告例 被験者写真見て肌色をしてるから, これ顔みたい」とぼんやり認知し、顔であることを実験者から告げられると、写真改め細部まで探索して背広着てネクタイをしめて、髪が短いので男性」と正確に答えたが、表情問われると「口を少し開けているから笑っているのではないかしら」と、やはり表情認知では口に手がかり求めた。この被験者の顔識別実験9年間に及び、9年経った時点でも写真による顔の認知75%であった。ただ同被験者の(写真ではなく)実物の顔の識別は、年月とともに顔の大きさ輪郭眼の大小、眉や口の動きなどを認知するようになり、何度も会った人物を「見なれた顔」として初対面人間との弁別75%正答出せようになった。 また自分自身の顔(写真)の認知課題は、最初は「顔ではないでしょ?」「色から判断すると顔ですか?」「動物かしら」というレベルから、実験回数重ねるにつれ「顎が短い顔」(輪郭検出)や「左眼右眼比べて大きい」(被験者右眼は2~3歳白内障手術受けた眼球癆帯状角膜変性により視力ゼロ左眼2度の手術を経て視力0.01)と報告するところまで進んだ実験開始からおよそ一年半には概ね自分顔写真を見誤らなくなったが、他者の顔にたいしては顔識別実験開始から5年たっても、すでに10年以上にわたって毎月1~2回会っている実験者の顔写真を「わたしとは違うひと」としか認識できなかった。 表情被験者実験初期認知できた表情は「笑い」のみであった3年4ヵ月後には「笑い」「中立」「怒り」の3種類を識別できるようになった。しかし「悲しみ」「軽蔑」といった微妙な不快表情加えた5種の識別課題に進むと、識別できるようになっていた表情弁別できなくなる不安定な状態を示した、と望月鳥居らは述べている。 開眼者自身の表情表出 共同実験開始から4年経ったとき開眼者は自分表情表出に関して「(*日常では)人の内面がどの程度顔に出てしまうのか分からないので、なるべく無表情にしている。自分の顔が見えないので、表情はなるべく顔にださないようにしている」と述べている。10年研究者たちは、早期から晴眼者大差なかった「笑い」の表情のほか、自分の子どもを叱っているときに生き生きした怒り」の表情示していたと報告している。 他者表情読みとりがうまくできない開眼者はその低視力ゆえに、情緒とその表出方法に関する社会的ルール(方法, 程度場面など)の観察学習する機会をなかなか得られないため自らの情緒表出にも一定の制限がかかる、と鳥居望月想定し表情表出活動のうちには「社会的視覚」が想像以上深く関与していることが示唆される述べている(太字=原文)

※この「顔・表情の弁別」の解説は、「先天盲からの回復」の解説の一部です。
「顔・表情の弁別」を含む「先天盲からの回復」の記事については、「先天盲からの回復」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「顔・表情の弁別」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「顔・表情の弁別」の関連用語

顔・表情の弁別のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



顔・表情の弁別のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの先天盲からの回復 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS