静岡とプラモデルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 静岡とプラモデルの意味・解説 

静岡とプラモデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 19:32 UTC 版)

プラモデル」の記事における「静岡とプラモデル」の解説

静岡県静岡市中心とする地域プラモデルラジコンを代表に玩具産業が盛んで、タミヤ静岡市駿河区)やバンダイ静岡市葵区)、アオシマ静岡市葵区)、ハセガワ焼津市)など大手玩具・模型メーカー本社工場静岡県内においている。特にプラモデルに関して全国売上シェア90%である(2010年統計92%)。 駿河国現在の静岡県一部)には徳川家ゆかりの富士山本宮浅間大社富士宮市)と、静岡浅間神社静岡市)などの浅間神社多数所在し時の将軍指示により、寛永年間文化年間二度にわたり静岡浅間神社大造営を行ったその際全国から様々な職人達が駿府現在の静岡市付近)へ集められたが、造営長期渡ったため造営終了後職人達の多くそのまま駿府定住し、その木工技術活用して家具ひな人形仏壇蒔絵などの生産始めた。 その木工技法代々受け継がれ1932年昭和7年)に、アオシマ創業者である青島次郎が、伝統技法利用して木製動力付き模型飛行機製造販売したことを契機に、県内多く木製模型メーカー誕生したその後第二次世界大戦中は、原料不足から他県木工産業生産不能に陥るなか、静岡県は国から『重要木工県』という指定受けていたことで、主に学校教材用として木製模型生産続けられた。 戦後1950年昭和25年以降欧米プラモデル輸入され始めて静岡模型メーカー反応鈍かったが、国産プラモデル発売されプラモデル人気上昇すると、静岡の各メーカー1960年以降プラモデル生産順次参入し木製模型からプラモデルへ転換急速に進んだ1970年代静岡4社共同企画により実現したウォーターラインシリーズや、その後1980代には社会現象にもなったガンプラブーム、ミニ四駆ブームいずれも静岡企業からの発信生産出荷)であり、現在の静岡プラモデル」の構図成り立つこととなった2010年7月24日から2011年3月27日までの期間、「模型の世界首都 静岡ホビーフェア」を静岡市開催し実物大ガンダム展示するなど、模型プラモデル)の町・静岡全国PRした。入場者数は1607485人だった。この人気を受けて2011年6月には日本初模型専門博物館である静岡ホビースクエア開館した

※この「静岡とプラモデル」の解説は、「プラモデル」の解説の一部です。
「静岡とプラモデル」を含む「プラモデル」の記事については、「プラモデル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「静岡とプラモデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から静岡とプラモデルを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から静岡とプラモデルを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から静岡とプラモデル を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「静岡とプラモデル」の関連用語

静岡とプラモデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



静岡とプラモデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプラモデル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS