静岡への進出とは? わかりやすく解説

静岡への進出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 17:26 UTC 版)

四日市製紙」の記事における「静岡への進出」の解説

日清戦争1894年-95年)とその後の紙需要に応じて四日市製紙木材原料洋紙生産する新工場の建設立案する工場用地静岡県富士郡芝富村(現・富士宮市)の、富士川芝川合流点選ばれた。同地選ばれたのは、原木入手が容易で、水力利用可能であったためである。 ところが、新工場の建設工事行っている最中1897年明治30年8月15日本社工場全焼してしまう。火災保険がまだ普及していなかった時期無保険であり、新工場建設注力するために本社工場再建断念された。こうして四日市製紙本社四日市置いたまま、生産拠点静岡県に移すこととなった新工場本社工場焼失翌年1898年明治31年12月1日操業開始した新工場にはアメリカ製抄紙機1台と亜硫酸木材パルプ (SP) 製造用の木釜、それに砕木パルプ (GP) 製造用のグラインダー設置された。生産品新聞用紙であったその後芝川新工場には1906年明治39年6月1908年明治41年12月それぞれ1台ずつ抄紙機増設されるなど、工場の拡張順次行われていった。

※この「静岡への進出」の解説は、「四日市製紙」の解説の一部です。
「静岡への進出」を含む「四日市製紙」の記事については、「四日市製紙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「静岡への進出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「静岡への進出」の関連用語

静岡への進出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



静岡への進出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四日市製紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS