国道101号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 一般国道 > 国道101号の意味・解説 

国道101号

(青森能代線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 00:38 UTC 版)

一般国道
国道101号
地図
総延長 271.4 km
実延長 225.7 km
現道 191.8 km
制定年 1953年昭和28年)指定(1993年平成5年)延伸)
起点 青森県青森市
青い森公園前(北緯40度49分25秒 東経140度44分28.6秒 / 北緯40.82361度 東経140.741278度 / 40.82361; 140.741278 (青い森公園前)
主な
経由都市
青森県五所川原市
秋田県能代市男鹿市
終点 秋田県秋田市
臨海十字路(北緯39度43分6.81秒 東経140度5分14.22秒 / 北緯39.7185583度 東経140.0872833度 / 39.7185583; 140.0872833 (臨海十字路)
接続する
主な道路
記法
国道4号
国道45号
国道280号
国道7号
国道339号
国道13号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

国道101号(こくどう101ごう)は、青森県青森市から秋田県秋田市に至る一般国道である。

概要

秋田県山本郡八峰町

青森県から秋田県にかけての日本海に面する西海岸を走る一般国道で、途中で国道7号と重複や並走をしている。同様に青森 - 秋田間のルートを結び、内陸側を通る国道7号に対し、本路線では日本海側を経由する。能代市以北はサンセット道路、日本海を臨む海岸道路として人気がある[1]

道路に沿ってJR東日本五能線が並走し、沿道に黄金崎不老不死温泉世界遺産に登録された青森・秋田県境にまたがる白神山地がある。白神山地が世界遺産に登録されて以後は、観光バスの増加で交通量が増えている[1]

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[2][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

国道指定当初は、青森市から秋田県能代市国道7号交点までの国道であったが、1993年平成5年)の国道の改正により、男鹿半島を経由し秋田市まで延伸された。男鹿半島内の区間は当初、男鹿市の五里合・脇本地区や南秋田郡昭和町大久保地区(現在の潟上市昭和大久保)などでは、幹線道路を外れて住宅街などの狭隘路を縫って行く、ルートが非常にわかりづらい国道であった[注釈 6][1]。現在は、それらの旧道区間をパスするバイパス道路が国道指定され、狭隘路区間は県道や市道に降格されている[5][6]

年表

旧道

路線状況

バイパス

  • E64 津軽自動車道(青森県)
  • 田野沢バイパス(青森県)
  • 追良瀬バイパス(青森県)
  • 竹生バイパス(秋田県)

重複区間

  • 国道7号(青森県青森市・青い森公園前(起点) - 青森市浪岡大字大釈迦字沢田)
  • 国道7号(秋田県能代市・芝童森交差点 - 山本郡三種町・大曲交差点)
  • 国道7号・国道285号(秋田県秋田市・高速入口交差点 - 秋田市・臨海十字路交差点(終点))

道の駅

地理

青森県深浦町(大間越海岸)

通過する自治体

交差する道路

脚注

注釈

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ 2005年4月1日、青森市南津軽郡浪岡町が合併して、新青森市発足。
  3. ^ 2006年3月20日、山本郡琴丘町・山本郡八竜町・山本郡山本町が合併して、山本郡三種町発足。
  4. ^ 2005年3月22日、南秋田郡飯田川町・南秋田郡昭和町・南秋田郡天王町が合併して、潟上市発足。
  5. ^ a b c d e f g 2023年3月31日現在
  6. ^ 国道きっての珍妙なルートは、道路愛好家から「迷宮国道」「迷宮区間」などと揶揄され、いわゆる酷道のひとつに数えられた[5][6]
  7. ^ 当路線はJR東日本 五能線 中田駅付近で北津軽郡鶴田町を約300 m程度通過する。

出典

  1. ^ a b c 松波成行 2008, p. 62.
  2. ^ a b 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年12月28日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2024. 国土交通省道路局. 2025年4月4日閲覧。
  4. ^ 一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2016年9月10日閲覧。
  5. ^ a b 佐藤健太郎 2014, pp. 55–56.
  6. ^ a b 平沼義之 2018, p. 108.
  7. ^ ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令(昭和28年5月18日政令第96号)の原文があります。
  8. ^ 『広報ごしょがわら』平成元年9月15日発行第695号4頁「五所川原大橋が開通 産業・経済・文化の発展に大きな期待」より。これに、国道一通規制開始に関する記載もある。
  9. ^ 『広報ごしょがわら』平成元年9月1日発行第694号 (PDF) (3頁に「国道101号・339号 一方通行規制解除」の記載あり。)
  10. ^ 一般国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(平成4年4月3日政令第104号)”. 法庫. 2013年1月18日閲覧。
  11. ^ 国道101号生鼻崎トンネルの通行規制関係 - 秋田県地域振興局建設部(2018年12月28日)
  12. ^ 道路工事に伴う通行止のお知らせ (PDF) - 五所川原市
  13. ^ 工事による通行規制情報(地域別) - 青森みち情報
  14. ^ “土砂崩れの生鼻崎トンネル 2年半ぶりに開通”. 秋田放送. (2020年12月15日). https://www.akita-abs.co.jp/nnn//news93ufzz24qtimhiuiwm.html 2020年12月15日閲覧。 
  15. ^ 深浦の孤立集落 長慶平は解消”. 陸奥新報 (2022年8月11日). 2022年8月11日閲覧。
  16. ^ 公報第2235号”. 告示第555, 556号. 秋田県 (2010年11月26日). 2013年9月23日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国道101号」の関連用語

国道101号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国道101号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国道101号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS