青森、北海道へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 青森、北海道への意味・解説 

青森、北海道へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 07:42 UTC 版)

ユルバン・ジャン・フォーリー」の記事における「青森、北海道へ」の解説

1881年明治14年12月、すでに東京離れ札幌来ていたフォーリーは、1882年明治15年1月15日札幌伝道所開設する。また弘前では教会建設のために土地購入したその後東京戻りフォーリー後任としてジャン・ピエール・レイ孤児院担当することになったので、1883年明治16年)の8月頃正式に函館赴任した函館にはすでにペティエが赴任しており、函館地区をペティエ、その他の北海道全域千島青森県全域という広大な地域フォーリーが受け持つ事となった。青森北海道においての布教活動順調に進み信徒順調に増え1884年明治17年)には青森伝道所開設し、その合間にも植物採集行った1887年(明治20年)、パリ自然史博物館から通信員として委嘱されたことにより、植物採集範囲はさらに広がった。また弘前地方リンゴ栽培家と交流のあったフォーリーは、当時、形を仕立てず自然のままに育てる自然仕立最良考えられていた時代整枝剪定思想指導した。この剪定方法改良された後「一文字刈り」と呼ばれ害虫病気には有効だったが、収穫量があまり思わしくないという理由からあまり普及しなかった。しかし、これを境に様々な剪定方法生まれ、自然仕立から整枝剪定へと変わっていった。またフォーリー西洋ブドウ栽培指導ブドウ酒醸造方法リンゴジャム缶詰製法、さらに桜桃西洋野菜栽培指導行った同年5月には、以前購入した弘前土地聖堂集会所建設した建設費用フォーリーパリ自然史博物館標本送って得た謝礼金充てられた。 1891年明治24年4月17日日本北緯使徒座代理区より北海道東北地方分離して函館使徒座代理区設立され同年6月15日には函館司教区昇格し教区長ベルリオーズ就任したベルリオーズフォーリー担当地域広く、また植物採集活動範囲次第広域になったことを考慮し1890年明治23年)から1894年明治27年)の間、青森県を他の司祭担当とした。1893年明治26年)には「新撰日本苔蘚譜」を著作したが、長年休む間も無く植物採集活動布教活動行っていたため、フォーリー健康状態少しずつ悪化した

※この「青森、北海道へ」の解説は、「ユルバン・ジャン・フォーリー」の解説の一部です。
「青森、北海道へ」を含む「ユルバン・ジャン・フォーリー」の記事については、「ユルバン・ジャン・フォーリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「青森、北海道へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青森、北海道へ」の関連用語

青森、北海道へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青森、北海道へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユルバン・ジャン・フォーリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS