青森などの昇り核アクセントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 青森などの昇り核アクセントの意味・解説 

青森などの昇り核アクセント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 09:10 UTC 版)

日本語の方言のアクセント」の記事における「青森などの昇り核アクセント」の解説

同じく音の上がり目区別するアクセントで、昇り○を弁別するものがある。昇りは、その音節・拍が上がるというものである昇りによるアクセント体系は、青森県青森市弘前市岩手県雫石町から報告されている。これらの方言では、単語言い切りの形では東京式アクセントと同じ音調であるため東京式アクセント分類されていたが、文中での接続の形から、下がり目弁別しているのではないことが明らかになった。たとえば弘前市では、「」は言い切りの形では「さる。」であるが、文がつながっていく場合では「さるも…」となる。「山」言いきりでは「やま。」(ただし2拍目に拍内下降がある)だが、接続の形では「やまも…」となる。弘前市アクセント弁別されるの上がり目であり、下がるのは言い切るときの最後一つ前決まっている。「」は○○型、「山」○○型であり、昇りのあるところから高くなる。3拍語では、○○○型では「きつねも…」、○○○型は「うさぎも…」、○○○型では「おとこも…」のようになる岩手県宮古市昇り核アクセントだが、一語高音部の山が2回現れる場合がある。が3拍目以降にある場合は「からかさ」(○○○○型)、「たなばたぁ」(○○○○型)のように、語頭からの2拍前まで高く直前低くで再び高くなった後下降する語末がある場合は拍内下降現われる)。1・2拍目の場合高音部は一か所だけで、「」(○○○型)は「高中低」、「風呂敷」(○○○○型)は「低高中低」となるなど、の後の下降は緩やかである。無場合は「みず」、「みずが」、「さかな」、「さかなが」、「にわとり」、「にわとりが」のように、文節長さに応じて下降上昇位置動き、「高…高低高」の音調現れる。無場合現れる「高…高低高」が宮古方言における基本句音調考えられ、有場合より前の部分句音調として「高…高低」が現れる

※この「青森などの昇り核アクセント」の解説は、「日本語の方言のアクセント」の解説の一部です。
「青森などの昇り核アクセント」を含む「日本語の方言のアクセント」の記事については、「日本語の方言のアクセント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「青森などの昇り核アクセント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青森などの昇り核アクセント」の関連用語

青森などの昇り核アクセントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青森などの昇り核アクセントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語の方言のアクセント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS