電気・電子式とは? わかりやすく解説

電気・電子式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 15:54 UTC 版)

世界初の一覧」の記事における「電気・電子式」の解説

電子式デジタルコンピュータ - ABC(1939年)、Colossus1941年)、ENIAC1946年)、SSEM(1948年)、EDSAC1949年)など。コンピュータの定義により諸説ある。 トランジスタ式コンピュータ - en:TRADIC(1954年1953年マンチェスター大学ですでに製造されていたともされる商用汎用コンピュータ - Ferranti Mark 11951年トランジスタ利用した市販コンピュータ - メトロポリタン=ヴィッカースのメトロヴィック 950(1956年スーパーコンピュータ - CDC 66001964年初めて1MFLOPSを達成したコンピュータでもある。 1GFLOPSを達成したコンピュータ - Cray-21985年) 1TFLOPSを達成したコンピュータ - ASCI Red1996年) 1PFLOPSを達成したコンピュータ - MDGRAPE-32006年Linpackによる計測初めて1PFLOPSを達成したコンピュータRoadrunner2008年) ベクトルコンピュータ - Cray-11976年部分的にベクトルプロセッサ搭載したマシンはこれ以前にも存在した1970年CDC STAR-100など。 パーソナルコンピュータ - Simon1950年)、Kenbak-11970年)、Altair 88001974年)など。パーソナルコンピュータの定義により諸説ある。 ノートパソコン - ダルモント マグナム1981年)初の折りたたみ式ポータブル・コンピュータ市販タブレットコンピュータ - GRiDPad1989年商用量子コンピュータ - D-Wave Systems社が発売2011年最初買い手ボーイング社。ただし、内部ブラックボックスであり、真の量子コンピュータなのかについては議論がある。 演算装置制御装置 マイクロプロセッサ - Intel 4004, TI TMS1000, Garrett CADC1971年

※この「電気・電子式」の解説は、「世界初の一覧」の解説の一部です。
「電気・電子式」を含む「世界初の一覧」の記事については、「世界初の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電気・電子式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電気・電子式」の関連用語

電気・電子式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電気・電子式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの世界初の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS