電気鉄道関連とは? わかりやすく解説

電気鉄道関連

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 09:21 UTC 版)

片岡直輝」の記事における「電気鉄道関連」の解説

明治30年代大阪市紀州方面を結ぶ鉄道会社南海鉄道高野鉄道があったが設備が十分でなく、また南海鉄道南海本線所要時間2時間上であったため、絶対的な輸送力不足していた。そこで大阪市堺市を結ぶ阪堺電気軌道1909年明治42年12月設立され同社社長務めることとなる。阪堺電気軌道南海鉄道路線競合していたため、両社間において競争起こったが、不毛な競争終息させるため両社間で合併協議がなされ、1915年大正4年)、南海鉄道阪堺電気軌道吸収合併することと決まり面目上、阪堺電気軌道側から南海鉄道社長選出されることになったため、引き続き南海鉄道社長となる。だが、直輝は有能だった南海電鉄側の大塚惟明実務任せることにしたため、その報告聞き協議するだけの立場とどめた1922年大正11年9月貴族院議員勅選されていたことや実業界から身を引くことを決意していたため、辞表提出しその後相談役として同社と関わった。次期社長大塚惟明決まったが、健康上の理由により早期後継者選出する必要が出たため、その選出関わることとなる。 1907年明治40年4月阪神電気鉄道株主総会開かれたが、それに先立ち社長であった外山脩造引退し総会時は社長空席のままだった。そのため直輝を社長に、という打診があったが、この際ガス事業事情により辞退する1910年明治43年12月北大阪電気軌道設立され同社取締役となるが、わずか数ヶ月阪神電鉄吸収合併されることとなり、阪神電鉄取締役となった1917年大正6年)、今西林三郎専務取締役解任申し出たことに際し同年大阪瓦斯社長解任されていたこと、関西私鉄一つまとめ上げるという理想があったことなどがあり、この際快く引き受け空席だった社長務めることになった南海鉄道大阪電気軌道とも関係が深く理想実現する可能性低くなかったが、結局その理想実現には至らず南海電鉄社長辞任と同じ理由により1922年大正11年社長辞任する生駒トンネル建設際し多大な負債発生した発注元の大阪電気軌道、また建設担当した大林組支援し再建する。それについては次節北浜銀行関連に譲る。

※この「電気鉄道関連」の解説は、「片岡直輝」の解説の一部です。
「電気鉄道関連」を含む「片岡直輝」の記事については、「片岡直輝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電気鉄道関連」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電気鉄道関連」の関連用語

電気鉄道関連のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電気鉄道関連のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの片岡直輝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS