東武ステーションサービスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東武ステーションサービスの意味・解説 

東武ステーションサービス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/11 07:46 UTC 版)

東武ステーションサービス株式会社
本社(東武館)
種類 株式会社
本社所在地 日本
131-0045
東京都墨田区押上二丁目18番12号
設立 2003年平成15年)8月1日
業種 陸運業
法人番号 1010601029535
事業内容 駅業務、駅構内営業の運営管理業務、駅の出改札業務および案内、自動販売機の管理、自動車駐車場管理、駅施設の管理、広告宣伝に関する業務、旅行業など
代表者 取締役社長 髙月 京子
資本金 2,500万円
売上高
  • 65億600万円
(2011年12月期決算)
純利益
  • 2,932万3,000円
(2025年3月期)[1]
総資産
  • 17億7,221万1,000円
(2025年3月期)[1]
従業員数 1,775名(2021年10月1日現在)
主要株主 東武鉄道株式会社(100%保有)
外部リンク https://www.tobu.co.jp/station-s/
テンプレートを表示

東武ステーションサービス株式会社(とうぶステーションサービス)は、東武鉄道が100%出資する子会社で、東武鉄道の駅のうち他の鉄道事業者へ委託している押上新藤原相老赤城寄居を除く全駅の駅業務を受託し駅運営を行っている企業である(2015年7月1日現在)。

駅運営業務のほかに東武日光駅鬼怒川温泉駅など観光案内が必要な駅では「ツーリストセンター」において旅行案内業務などの運営を行っていたが、2023年7月1日より東武トップツアーズに譲渡した。また、駅業務の経験を積んだのちに東武鉄道本体に転籍し、車掌運転士などになることも可能である[2]

業務受託駅

2019年3月16日現在 東武鉄道の管理する全駅

(他の鉄道事業者への委託となる押上(東京地下鉄〈東京メトロ〉)・新藤原(野岩鉄道)・相老(わたらせ渓谷鐵道)・赤城(上毛電気鉄道)・寄居(秩父鉄道)は除く)

駅長助役・一部の駅係員は東武鉄道からの出向という形をとっている。

その他

  • 発足当初より、受託駅の駅員の制服は東武鉄道と全く同じである。よって、外見からは分かりにくい。
  • 発足当初は伊勢崎線系統館林駅より北側・日光線系統新栃木駅より北側の64駅(赤城・相老・伊勢崎・新藤原の各駅を除く)であった。
  • 東武鉄道の公式ホームページなどでの公式発表は特になかったものの、その後受託駅が増加した。
  • 2015年7月1日より、全駅受託となり、有人駅全てが東武ステーションサービス担当駅となる。

他の主な子会社

脚注

  1. ^ a b 東武ステーションサービス株式会社 第23期決算公告
  2. ^ 採用情報 - 東武ステーションサービス、2023年1月6日閲覧

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東武ステーションサービス」の関連用語

東武ステーションサービスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東武ステーションサービスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東武ステーションサービス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS