でんし‐ぶんぐ【電子文具】
電子文具
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 00:30 UTC 版)
.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}テプラとポメラ 左:テプラ。本体の操作面は、記録部、液晶ディスプレイ、コンパクトにまとめられたキーボードの、3つで構成されている。本体と一体型の把手が付いている。右:ポメラ。折り畳み式のキーボードと、液晶ディスプレイを含む本体からなる。 テプラ 詳細は「テプラ」を参照 ラベルライター(ラベルプリンター)。1988年発売。■右に1モデルの画像あり。 ポメラ 詳細は「ポメラ」を参照 「デジタルメモ帳」を謳う。「キーボードで文字を入力して記憶する機能」に特化した、メモや文章の作成専用機。2008年11月10日発売。■右に1モデルの画像あり。 Boogie Board(ブギーボード) 感圧式液晶ディスプレイを使った電子メモパッド。何度も繰り返し利用することができる。アメリカ企業 iMPROV ELECTRONICS(Kent Displays社の子会社)が開発した製品であり、2013年9月20日から輸入販売している。画面サイズは4.5インチから始まり、その後は3.9インチの付箋サイズや13.8インチの大画面のものも販売している(2020年8月時点)。多機能モデルは、PDF形式で内蔵メモリに保存し、USBケーブルでパソコンに転送できる(製造終了)。 リレット 詳細は「リレット」を参照 非接触型ICカード「FeliCa」に対応した、電子マネーの残高表示機(電子マネービュアー)。 クロックオン - 非接触型ICカード「FeliCa」に対応した、勤怠管理タイムレコーダーとシステム。 ピットレック - デジタル方式の名刺ホルダー。 マメモ - シンプルな、手書き入力方式のデジタル・メモ。 スグオシ - 「月日」が自動で更新される、デジタル方式の日付印。
※この「電子文具」の解説は、「キングジム」の解説の一部です。
「電子文具」を含む「キングジム」の記事については、「キングジム」の概要を参照ください。
電子文具と同じ種類の言葉
- 電子文具のページへのリンク