電子文書におけるアースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電子文書におけるアースの意味・解説 

電子文書におけるアース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/08 03:07 UTC 版)

アース (文字)」の記事における「電子文書におけるアース」の解説

現代日本語入力のための環境アーヴ語ドキュメントアーヴ文字電子的に作成する方法確立されている。 ナインライヴスから提供されるフォントのほか、TRON文字コード環境使用するフォントTRON文字収録センターから無償提供されている。また、TRON仕様市販OSである超漢字4以降では標準セットTRON文字コード9面:9821-985B)に含まれており、電子的に使用可能な架空文字のひとつである。 具体的に下記方法提供されている。 TRONコードの第9面に文字セットとして登録されている。 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F 9-9820 9-9830 9-9840 9-9850 BTRON仕様市販OSである「超漢字4」以降販売パッケージにはアース含まれている。 TRONコード環境使用可能なTrueTypeフォントが、TRON文字収録センターから提供されている。 TeX用のMETAFONT複数ボランティアから提供されている。 いわゆるナインライブス方式フォント一部有償無償配布パッケージもあり)を US-ASCII割り当てて使用するまた、ローマニゼーション規則に従って書くことも可能である。ただし、その場半母音を示すウムラウト記号および一部母音用いられる鋭アクセント記号表示できる文字コード使用することが望ましい(Latin-1, ISO-2022-JP-2 など)。

※この「電子文書におけるアース」の解説は、「アース (文字)」の解説の一部です。
「電子文書におけるアース」を含む「アース (文字)」の記事については、「アース (文字)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電子文書におけるアース」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電子文書におけるアース」の関連用語

電子文書におけるアースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電子文書におけるアースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアース (文字) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS