電子文書の見出しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電子文書の見出しの意味・解説 

電子文書の見出し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 16:31 UTC 版)

見出し」の記事における「電子文書の見出し」の解説

主要なワープロソフトには任意の行を見出しとして扱う機能備わっているWord場合見出しにしたい行を選び、「スタイル」から「見出し1」「見出し2」「見出し3」のうち好きなものを選べばよい。見出しを使うことで文章階層構造にすることができる。 アウトライン構造テキストの例:大見出し1中見出し1-1小見出し1-1-1小見出し1-1-2小見出し1-1-3見出し1-2小見出し1-2-1小見出し1-2-2大見出し2中見出し2-1小見出し2-1-1小見出し2-1-2 Wordでは「表示」-「見出しマップ」で文書全体アウトライン構造確認することができる。このようなアウトラインプロセッサ類した機能Wordだけでなく、一太郎はじめとするほぼ全てのワープロ搭載している。 HTML文書ではタグ使って見出し表示するタグ

から

までの6階層に使うことができる。 使用例:

大見出し

中見出し

小見出し

段落

ブラウザによっては、タグ解析して自動的に目次 (TOC) を作成するものもある。 見出しには大きい方から編(部)・章・節・項・目といった名称が付けられる慣習があるが、近年はI、I-1、I-1-A のように単に英数字だけで章節を表すケースも多い。また、特に見出し番号設けないケース、章にだけ番号用いケースなど様々である。

※この「電子文書の見出し」の解説は、「見出し」の解説の一部です。
「電子文書の見出し」を含む「見出し」の記事については、「見出し」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電子文書の見出し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電子文書の見出し」の関連用語

1
8% |||||

電子文書の見出しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電子文書の見出しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの見出し (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS