防長減封と出家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 防長減封と出家の意味・解説 

防長減封と出家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 21:24 UTC 版)

毛利輝元」の記事における「防長減封と出家」の解説

9月27日、輝元と入れ替わる形で、家康大坂城西の丸入城したその後大坂城では輝元の花押押され書状多数押収され、輝元が西軍関わりないとの広家の弁解とは異なり実際に総大将として西軍指揮していたことが明らかとなった10月2日家康は広家の説明事実ではなかったことを理由として、輝元と交わした所領安堵約束反故にし、「毛利氏改易し、領地全て没収する」とした。そして、家康は輝元を改易した上で改めて広家に周防長門の2ヶ国を与えて毛利氏家督を継がせようとした。 しかし、広家は本家見捨てることができず、10月3日に輝元が西軍首謀者でないことを改め弁解するとともに周防長門2ヶ国は輝元に与えるよう嘆願した井伊直政また、家康起請文を破ることへの不義訴えたため、家康も輝元の処遇考え直した10月10日家康の命により、毛利氏所領山陽・山陰8ヶ国から周防長門2ヶ国の298千石減封され、輝元が保持していた祖父以来領地多く失われた防長減封)。結局、輝元が隠居することにより、秀就が周防長門2ヶ国を安堵される形で決着し毛利氏改易避けられた。 同月、輝元は剃髪し法名を幻庵宗瑞(げんあん そうずい)と称した。そして、嫡男の秀就に家督形式的に譲り、秀就が初代長州藩主となった。しかし、実際にはこれ以後法体のまま、実質的な当主として藩に君臨し続けており、秀就との二頭体制敷かれた。 また、輝元は豊臣期末には自らを頂点とし、佐世元嘉二宮就辰榎本元吉堅田元慶張元至様々な出自を持つ5人の輝元出頭人領国統治主導するという、一元的支配構築しつつあった。だが、江戸時代になると、輝元が本国在国し、一方の秀就は江戸在国ということ多くなるという二頭体制により、江戸幕府との折衝豊臣期よりも重要性増した。そのため、支配機構変化余儀なくされ、国許在国して輝元を支え役職と、藩主・秀就に随従する役職二元構造移った

※この「防長減封と出家」の解説は、「毛利輝元」の解説の一部です。
「防長減封と出家」を含む「毛利輝元」の記事については、「毛利輝元」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「防長減封と出家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「防長減封と出家」の関連用語

防長減封と出家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



防長減封と出家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの毛利輝元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS