防長経略と最期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 防長経略と最期の意味・解説 

防長経略と最期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 04:26 UTC 版)

大内義長」の記事における「防長経略と最期」の解説

弘治元年1555年)、晴賢が毛利元就との厳島の戦い敗死すると、大内義興外孫とはいえ外様出身で、一度解消され経緯のある養子だった義長の求心力低くただでさえ晴賢の謀反その他の内訌弱体化していた家臣団は完全に崩壊し大内家急速に衰退していく。 義長は兄・義鎮に援軍求めたが、義鎮は元就との間に大内領分割の密約結んでいたために応じなかった。また義鎮は大内家家督興味示さず何ら野心の無い事を元就約していたという。 こうして後背の安全を得た毛利氏防長経略弘治3年1557年3月山口侵攻。義長は寡兵をもってよく防戦したが、高嶺城放棄し重臣内藤隆世長門且山城敗走した。しかし、すぐに毛利軍福原貞俊により且山城包囲され、隆世は義長の助命条件開城自刃した。義長も長門長福院現在の功山寺)に入った後に毛利軍囲まれ自刃強要され陶鶴寿丸(晴賢の末子とされる)らと共に4月3日自害した享年26辞世の句は「誘ふとて 何か恨みん 時きては 嵐のほかに 花もこそ散れ」。 義長の死により西国名門大内氏滅亡したが、後に大内輝弘大友氏支援受けて周防上陸し大内氏再興試みている(大内輝弘の乱)。また、早くから分かれた傍流山口氏江戸時代大名として存続した。 義長没後弘治3年1557年5月14日毛利元就大友義鎮に対して大内家復興に関する所存求めたが、義鎮は大内家断絶勧めて復興拒絶している。永禄2年1559年)には将軍足利義輝が義鎮に対して九州探題の職と共に大内氏家督継承認め御内書発給している。

※この「防長経略と最期」の解説は、「大内義長」の解説の一部です。
「防長経略と最期」を含む「大内義長」の記事については、「大内義長」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「防長経略と最期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「防長経略と最期」の関連用語

1
12% |||||

防長経略と最期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



防長経略と最期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大内義長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS