防御兵装とは? わかりやすく解説

防御兵装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 09:44 UTC 版)

可変戦闘機 (マクロスシリーズ)」の記事における「防御兵装」の解説

SWAG エネルギー転換装甲 電気エネルギー流し装甲分子結合強化させることにより防御力向上させるマクロス由来オーバーテクノロジー応用している。VF-0 フェニックス始めとする2000年代機体エンジン出力都合上バトロイド形態でしか稼働できなかったが、出力向上した2050年代のYF-24系列機などは、全形態で稼働可能となっている。『マクロス ゼロ』では「SWAG」をそのまま「エスダブリュエージー」と呼んでいる。『マクロス・ザ・ライド』のスペック表では「SWGA」と表記している。 アクティブ・ステルス 機体形状によらずレーダー欺瞞する技術消費電力が大きいため、常にフル稼働させられるわけではない『マクロス ゼロ』SV-51VF-0時点存在した技術だが、レーダー技術ステルス技術双方発展しているため、いたちごっこ続いており『マクロスプラス』のYF-19YF-21では第三世代アクティブ・ステルス搭載されている。 ピンポイント・バリア OTM一つで「PPB」と略される範囲は非常に狭いが、エネルギー転換装甲上回る高い防御力を得る。当初艦艇にしか搭載できなかったが、2040年にはAVF計画YF-19YF-21発端VFにも搭載されるようになる消費エネルギー大きさから使用時間には制限があり、常時展開できるわけではないまた、拳や近接武器に纏わせることで攻撃転用することも可能である。VFの中でトップクラスエンジン出力を持つVF-27と「YF-29 デュランダル」では、ファイター形態時にエネルギー転換装甲同時使用することで、短時間だけ通常時耐熱限界速度マッハ5程度)を超えるマッハ10近い速度まで加速することができる。 チャフ / フレア / スモーク 精密誘導兵器欺瞞、敵の視界攪乱目的とするソフトキル現用機のそれと基本的に同じ機能である。 シールド VF-11初め標準装備された防御装備ファイター形態時は装甲一部だが、バトロイド形態では左腕装備されエネルギー転換装甲起動し攻撃を防ぐことができる。AVF以降ではピンポイントバリア表面展開することで防御力向上させることも可能になっている。VF-31場合前腕部となる内翼下面装甲板シールドとなり、Sv-262の場合左前腕に位置する短尾翼が2枚開いてシールド形成する対光学兵器用気化装甲 VF-19VF-25、VF-171に使用されている特殊装甲機体装甲表面特殊な塗料塗布されており、レーザーなどの光学兵器によるダメージ抑える皮膜気化することでエネルギー減衰させるため、同じ箇所連続して照射されると、効果失われる

※この「防御兵装」の解説は、「可変戦闘機 (マクロスシリーズ)」の解説の一部です。
「防御兵装」を含む「可変戦闘機 (マクロスシリーズ)」の記事については、「可変戦闘機 (マクロスシリーズ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「防御兵装」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「防御兵装」の関連用語

防御兵装のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



防御兵装のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの可変戦闘機 (マクロスシリーズ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS