防御具としてとは? わかりやすく解説

防御具として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 07:15 UTC 版)

ハンモック」の記事における「防御具として」の解説

軍用艦船ハンモックは、戦闘時には固く巻いて縛ったものを、艦橋他の露天配置部分周囲並べて巻きつけ、「盾」として用いられていた。 これを「マントレット」(英語:mantelet)と呼び当初は主に接近戦におけるマスケット銃による銃撃からの防護であったが、艦船用の榴弾発達した19世紀-20世紀前半には、砲弾の破片飛散を防ぐための防御具として、露天指揮所などの周囲縛り付け用いられた。 マントレットによる防御は、砲弾の大威力化により防御効果望めなくなっていったことと、被害受けた際に着火すると却って被害広げる原因になるために、第一次世界大戦の後には廃れていった。軍艦寝具ハンモックから固定式寝台移行していったこともあり、第二次世界大戦において日本海軍などでは行われていたが、第二次世界大戦終結後ではマントレットによる防御行った例はない。

※この「防御具として」の解説は、「ハンモック」の解説の一部です。
「防御具として」を含む「ハンモック」の記事については、「ハンモック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「防御具として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「防御具として」の関連用語

防御具としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



防御具としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハンモック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS