阪神淡路大震災時の迂回路としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 阪神淡路大震災時の迂回路としての意味・解説 

阪神・淡路大震災時の迂回路として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 10:01 UTC 版)

福知山線」の記事における「阪神・淡路大震災時の迂回路として」の解説

1995年1月17日発生した阪神・淡路大震災ではJR神戸線寸断され復旧には時間要する見込みとなった。よって、その迂回ルートで最も重要な線区として、最優先福知山線復旧作業が行われた。福知山線では川西池田駅 - 中山寺駅間の被害大きく地震発生1月17日には広野駅 - 福知山駅間が開通しその後順次運転を再開した輸送力確保のため運転開始直後から臨時列車運転され5時30分から21時まで、1時間につき1本か2本の臨時列車最大42運転し特急北近畿」の増結行われた大阪駅発着としていた特急列車は、東海道新幹線との接続のため3往復新大阪駅発着運転し、このほかに「北近畿15号は福知山駅和田山駅間で延長運転し、播但線との接続改善した。またJR神戸線全通した4月1日以降4月17日まで、新大阪駅延長運転が2往復和田山駅延長運転が行われた。 JR神戸線運行されていた貨物列車迂回運転行われた。しかし、福知山線山陰本線和田山駅 - 湖山駅間では貨物列車運転されなくなっていたため、重い貨物列車毎日運転するには問題があり、乗務員養成設備一部改良必要性があったが、福知山線・山陰本線伯備線経由して2月11日から迂回運転開始された。貨物列車運転されていなかった区間迂回貨物列車乗務は、JR西日本担当したまた、ダイヤ改正あわせた新製車両甲種鉄道車両輸送3月14日から8本、特大貨物2本が迂回運転された。 1月17日広野駅 - 福知山駅間が開通1月18日:(東海道線大阪駅 - )尼崎駅 - 塚口駅間が開通1月19日宝塚駅 - 広野駅間が開通1月21日塚口駅 - 宝塚駅間が開通し全線復旧神戸市内からは北神急行電鉄神戸電鉄利用した鉄道迂回ルート完成臨時列車10往復運転開始1月22日臨時列車14往復増発1月23日姫路駅 - 新大阪駅間(播但線福知山線経由)で直通快速が1往復運転開始1月24日臨時列車19往復増発増発快速4本は西宮名塩駅停車)。 2月11日東京貨物ターミナル駅 - 福岡貨物ターミナル駅間運転の貨物列車迂回運転開始コンテナ車10両)。 3月20日東京貨物ターミナル駅 - 福岡貨物ターミナル駅間運転の迂回貨物列車が2往復増発増発分はコンテナ車両8両)。

※この「阪神・淡路大震災時の迂回路として」の解説は、「福知山線」の解説の一部です。
「阪神・淡路大震災時の迂回路として」を含む「福知山線」の記事については、「福知山線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「阪神淡路大震災時の迂回路として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阪神淡路大震災時の迂回路として」の関連用語

阪神淡路大震災時の迂回路としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阪神淡路大震災時の迂回路としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福知山線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS