阪神・淡路大震災時とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 阪神・淡路大震災時の意味・解説 

阪神・淡路大震災時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/21 19:15 UTC 版)

兵庫県鍼灸師会」の記事における「阪神・淡路大震災時」の解説

同会は阪神・淡路大震災 時に当時副会長であった佐伯正史佐伯鍼灸院長)を中心に鍼灸ボランティア実施した当初被災者よりも避難所管理に当たる自治体職員ライフライン復旧のため全国から駆け付けた救援隊員らに向けたものであった震災3日目1月19日からは、会員有志の声を汲み被災者らへの鍼灸ボランティア本格化する。当初避難所での張り紙による告知による通院方式であったが、多く被災者対応するために日本鍼灸師会や他府県鍼灸師会らとともに避難所巡回訪問する巡回方式」に切り替えられ震災発生2ヶ月半後に当たる3月31日まで続けられた。その間巡回方式127避難所延べ237回の訪問受療者は巡回方式で6,250人、通院方式14,253であった当時避難所プライバシー十分に保全されておらず、それがかえって鍼灸効果多く被災者伝え結果になり、受療者の6, 7は鍼灸治療は初めであったが鍼は痛い、灸は熱いといった負の先入観払拭役立ったという。これらの経験は、日本鍼灸師会報告上げられたほか、南海トラフ想定した和歌山県鍼灸師会の災害ボランティアマニュアル作成時に役立った。 同会では、当時経験生かしスポーツ大会乳児院の子供、介護従事者など災害以外の分野でのボランティア活動強化している。

※この「阪神・淡路大震災時」の解説は、「兵庫県鍼灸師会」の解説の一部です。
「阪神・淡路大震災時」を含む「兵庫県鍼灸師会」の記事については、「兵庫県鍼灸師会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「阪神・淡路大震災時」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阪神・淡路大震災時」の関連用語

阪神・淡路大震災時のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阪神・淡路大震災時のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの兵庫県鍼灸師会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS