ブロック塀の危険性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 09:45 UTC 版)
日本においては、1960年代以降の高度経済成長期、敷地の内部を見通すことのできないコンクリート製の高いブロック塀が多く設置されたが、地震によるブロック塀の倒壊が問題視されるようになったことや、内部が見通せないことは外から敷地内の犯罪に気付かないケースなど防犯上も問題があるとされ、近年ではブロックを2、3段程度重ねた上にアルミ製のフェンスを設置するケースが多く見受けられる。過疎地では震度6強、7の大地震でもエクステリア倒壊による死亡被害は発生しなかったが、震度5強でも大都市やその周辺で発生した場合は、死亡被害が発生していた。これは都市住宅密集地には、狭隘道路・敷地、家屋が近接した隣地境界線などの理由で、古い危険なブロック塀がそのまま数多く取り残されていることが原因である。また、阪神・淡路大震災時には古いブロック塀が倒壊し、ガラスの破片状となって凶器となり道路をふさぐ要因となった。日本建築防災協会は、ブロック塀の点検の安全チェックポイントとして以下を挙げている。 1、塀の高さが地盤から2.2m以下であること。 2、塀の厚みが10cm以上であること(高さが2.2m超えの場合は15cm以上)。 3、塀の高さが1.2m超えの場合、塀の長さが3.4m以下ごとに控え壁があること。 4、コンクリートの基礎があること。 5、塀に傾き、ひび割れがないこと。 6、塀に鉄筋が入っていること(直径9mm以上で縦横共に80cm間隔以下で配筋されており、縦筋は絶頂部及び基礎の横筋に、横筋は縦筋にそれぞれかぎ掛けされているか、基礎の根入れ深さが30cm以上あること)。 ※6に関しては、素人では判断できないため専門家に相談する必要がある。
※この「ブロック塀の危険性」の解説は、「塀」の解説の一部です。
「ブロック塀の危険性」を含む「塀」の記事については、「塀」の概要を参照ください。
- ブロック塀の危険性のページへのリンク