虎屋吉末とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 虎屋吉末の意味・解説 

虎屋吉末

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/03 20:41 UTC 版)

虎屋吉末(とらやよしすえ)は、日本の和菓子店。

江戸時代に廻船問屋を経て、享和元年(1801年)[1][2]に神戸市東灘区の御影にて創業し現在に至る。

当時は西国浜街道に面し、酒造りの盛んな灘五郷の御影郷に位置する。国道43号線の北側に位置する。(近隣にはかつて、酒蔵『世界長酒造』が存在)

阪神御影駅より南に徒歩10分の距離にある。

当店の看板商品は、「樽形煎餅」と「天津知羊羹(でっちようかん)」。樽形煎餅は、こも樽の形に灘五郷の醸造元の銘を刻した「登録商標」の卵煎餅がある。

商品を購入すると、サービスとしてお茶と茶菓子が付くことがある。

創業以来、添加物を使用していない商品を特徴とする。 1995年の阪神・淡路大震災時に全壊するも同一に再建を果たす。 [1][2]

主な商品

  • 樽形煎餅
  • 天津知羊羹(でっちようかん)
  • 夢の浮橋
  • らくがん
  • ぬり羊羹・三宝羹

関連項目

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「虎屋吉末」の関連用語

1
2% |||||

虎屋吉末のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



虎屋吉末のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの虎屋吉末 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS