こも樽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > こも樽の意味・解説 

こも‐だる【××樽/×樽】

読み方:こもだる

巻いた酒樽。もとは運搬時の破損を防ぐために巻いたが、美麗な絵などを描き祝宴での鏡抜きに使うことが多い。

菰樽/薦樽の画像

菰樽

(こも樽 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/20 21:40 UTC 版)

真澄(宮坂醸造)の菰樽

菰樽(こもだる)は、日本酒酒樽竹の箍(たが)で締めて、などで作った菰(こも)を被せた物[1]

概要

祝宴の席などで、蓋を木槌で割って開封する鏡開き(鏡抜き)に用いられる[2]

角樽(つのだる)、飾樽(かざりだる)と同様に祝儀に贈る酒樽で、祝樽(いわいだる)と総称される[3]

祝樽
角樽
円筒形の上部に長い把手が出ている。全体は朱や黒漆で塗られる[3]
取り扱い(持ち運び)の便利さと形観が用途とされる[3]
菰樽
大家族や大宴会に贈られた。近年では陶製や瓶詰に取って代わられている[3]
飾樽
店舗の開店、開業や、興行開始時の劇場前などに多数重ねる用途とされる[3]
装飾用であり、空になっている。酒樽に用いる杉材が高価ということもあり、古くなった醤油樽や味噌樽に菰を巻いて作ることもある[4]

歴史

酒樽の輸送には馬を使った陸路で行われていたが、江戸時代になると船による海路で運ぶようになった[5]。それに伴い、酒樽は二斗樽から四斗樽へと大型化する[5]。船での輸送の際に酒樽が壊れないように菰を巻いた菰冠樽(こもかぶりたる)が始まりとされる[5][6][7]。菰には他の酒樽の銘柄との区別のため、蔵元の商標の焼き付けなどが行われるようになり、これを印菰(しるしこも)と呼んだ[5]

製造手順の例

製造手順の例を以下に記す[5]

菰つくり
  1. 藁を織って、樽を包む菰を作る。
  2. 印菰の印刷を行う。かつては版画による多色刷りや、焼印を用いていた。
縄つくり
  1. 藁を編んでを作る。
荷造り
  1. 樽に菰を巻く。
  2. 綴じ縄で菰を筒状に綴じる。
  3. 樽の蓋のほうに口縄をかけ、周囲から閉じる。
  4. 樽の底のほうに尻縄をかけ、周囲から閉じる。
  5. 樽の蓋のほうを編みこむ(口がかり縄)。
  6. 樽の側面に菰の上から横繩をかける。
荷造りを行う職人を荷師(にし)と呼ぶ。熟練の荷師は1つを10分ほどで仕上げる。

今日では、藁くずが床に落ちるのを嫌がる顧客の要望や、上質な藁が入手し難くなったこと、製造の手間の軽減もあって、ナイロンポリエステルを用いることもある[6]。その一方で、伝統的な藁の使用にこだわる企業もある[6]

、四斗の樽はを用いるが、五以下の容量は陶器を使うほうが多い[4]プラスチック容器を用いることもあるが、この場合は入れる日本酒に予め木香を付けることもある[4]

現代

昭和40年代までは祝儀の贈答品といえば日本酒が定番であり祝樽の需要も大きかったが、昭和50年代後半ごろから日本国内の日本酒需要が減少するのに合わせて祝樽の需要も減少[8]。2022年時点で菰樽を製造する企業は日本に3社を残すのみで、最大手は岸本吉二商店(兵庫県尼崎市)である[9]

岸本吉二商店社長は異業種交流会で出会った別の経営者から「日本酒が売れないなら他の物を祝樽に入れれば良い」というアイデアをもらい、新商品の開発に着手する[8]。それまでの菰樽は4(72リットル)サイズであり、これに日本酒を入れると10万円になろうかというサイズであった[8]。サイズを小さくし、蓋も再利用可能なようマグネット式にし、樽の中のプラスチック製容器にジュースワイン菓子など好きなものを入れることが出来る「ミニ鏡開きセット」を開発した[8]。ミニ鏡開きセットは5000円から7000円の販売価格で、販売開始とともに誕生日やホームパーティーなどの盛り上げ役として人気を博した[8]

出典

  1. ^ 平井誠二、林宏美「第30回 タルは樽? 垂る? ‐地名のナゾ、その四‐」『わがまち港北』 第3巻、『わがまち港北』出版グループ、2023年。ISBN 978-4991175701 
  2. ^ 「酒造りに必要な道具と職人」『「日本の酒蔵」のひみつ 名酒の歴史とこだわりがわかる本 もっと味わう日本酒超入門』メイツ出版、2023年、110頁。 ISBN 978-4780427257 
  3. ^ a b c d e 本山荻舟「いわいだる 祝樽」『飲食事典』 上巻(あ‐そ)、平凡社、2012年。 ISBN 978-4582767773 
  4. ^ a b c 中尾進彦「樽の材質」『日本酒入門』保育社、1973年、87頁。 ISBN 978-4586502660 
  5. ^ a b c d e ひょうご歴史紀行 8”. 甲南大学 (2014年12月2日). 2023年7月4日閲覧。
  6. ^ a b c 剣菱にやどるもの”. 剣菱酒造. 2023年7月4日閲覧。
  7. ^ 白鶴 ミニ菰樽 (みにこもだる)”. 白鶴酒造. 2023年7月4日閲覧。
  8. ^ a b c d e 鏡開きの菰樽メーカー「岸本吉二商店」、日本酒人気が落ちても利益が上がるワケ”. ビジネス+IT (2016年1月21日). 2023年7月4日閲覧。
  9. ^ 中森勇人 (2022年1月6日). “岸本吉二商店 岸本敏裕社長<2>現在、菰樽を作れる会社は日本に3社を残すのみとなってしまった”. 日刊ゲンダイ. p. 2. 2023年7月4日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こも樽」の関連用語

こも樽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こも樽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菰樽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS