関西大学法学部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 関西大学法学部の意味・解説 

関西大学法学部

(関西大学法文学部 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/09 00:23 UTC 版)

関西大学 > 関西大学法学部
関西大学 以文館(法科大学院)

関西大学法学部(かんさいだいがくほうがくぶ、英称:Faculty of Law)は、関西大学に設置されている法学部である。

概要

関西法律学校第3回卒業記念写真(1891年、興正寺書院玄関前。前列左から有田徳一、2人はさんで井上操水上長次郎砂川雄峻鶴見守義手塚太郎
千里山第一学舎(1956年)

関西大学法学部は、お雇い外国人法学者ギュスターヴ・エミール・ボアソナードの影響を受けた井上操小倉久堀田正忠らと自由民権運動家・吉田一士の連携により1886年に設立した関西法律学校を源流とする[1]。学科としては法学政治学科1学科が置かれており、法学政治学の分野横断的教育が行われている[2][3]。そして。法学と政治学の知識と能力を修得し、不変且つ普遍の諸原理・諸原則の視点から物事を思考する能力を身につけていく。

関西大学法学部では、憲法、民法、刑法から、ビジネスに関連する法律、思想や歴史、公共政策、国際関係、政治学まで、多分野の幅広い科目が用意されている。

2015年から、関西大学法学部は、約150ある専門講義科目を「6つの科目群」に分類した。法職科目群、ビジネス法科目群、公共政策科目群、政治学科目群、法政史・法政理論科目群、国際関係科目群の6つの科目群を通じて、学生たちの教育効果を高めるようにしている。

沿革

  • 1887年 関西法律学校を開設[1]
  • 1893年 司法省指定学校として認可される[4]
  • 1904年 専門学校令による専門学校として認可される[4]
  • 1905年 私立関西大学と改組・改称[1]
  • 1907年 学則改正によって大学部(法律科・経済科・商学科)と専門部に分かつ。大学部のなかに大学科と予科ができる。
  • 1917年 専門部を専門部・専門部予科に分つ。専門部予科に法律・経済・高等商業の各予科を設置。
  • 1922年 大学令による関西大学(旧制)設立認可、法学部を設置[1]
  • 1925年 法学部を法文学部と改称[4]
  • 1945年 法文学部を法学部と改称[4]
  • 1947年 法学部を再び法文学部と改称[4]
  • 1948年 新制関西大学法学部が発足[1]
  • 1951年 旧制学部最後の卒業式を挙行[5]
  • 1953年 学部第2部(夜間)を千里山から天六に全面移転[4]
  • 1959年 経済・政治研究所を設立[1]
  • 1994年 第2部が天六から千里山へ移転[4]
  • 2003年 第1部、第2部制を廃止[4]
  • 2004年 法科大学院を設置[1]。(詳細は、「関西大学大学院法務研究科」を参照)

学科

  • 法学政治学科[3]
    • 入学定員715人・収容定員2860人[3]

刊行物

関西大学法学部は、日頃の研究成果を発表する為に定期的に以下の刊行物を発行している[6]

  • 「法学論集」
  • 「法学会誌」

交通アクセス

千里山キャンパス 所在地:大阪府吹田市山手町3-3-35

  • 阪急千里線関大前駅」下車、駅北口から正門まで徒歩約5分、西門(第3学舎にエスカレーターを経て至近)まですぐ。駅南口から南門まですぐ。
  • 阪急千里線「千里山駅」下車、駅から北門(第1学舎に至近)まで徒歩約9分。

著名な出身者

政治

行政、法曹

経済

マスコミ

研究

文化

芸能、スポーツ

アナウンサー

博士号取得者

脚注

  1. ^ a b c d e f g 関西大学のあゆみ 関西大学
  2. ^ 学部長からの挨拶 関西大学法学部
  3. ^ a b c 学生数(入学定員・収容定員) 関西大学
  4. ^ a b c d e f g h 関西大学のあゆみ 関西大学 年史編纂室
  5. ^ 関西大学年史編纂委員会 『関西大学百二十年史』 関西大学、2007年、395頁
  6. ^ ホーム”. 関西大学法学会. 2023年8月10日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関西大学法学部」の関連用語

関西大学法学部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関西大学法学部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関西大学法学部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS