関西大学社会安全学部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/18 18:52 UTC 版)
関西大学社会安全学部(かんさいだいがく しゃかいあんぜんがくぶ、英称:Faculty of Societal Safety Sciences)は、関西大学に設置されている学部の一つ。
概要
2010年4月に関西大学の12番目の学部として誕生した学部であり、関西大学は日本で唯一、社会安全学部を設置している[1]。
関西大学社会安全学部は、地震や台風、火山噴火などによる自然災害、運輸の事故や家電製品事故、原発事故、環境破壊、食中毒事件など社会災害など、そういった地球上のあらゆる災害に対して、社会生活の安全を作るには何が必要か、どんな政策立案、システム作りが必要か、などを学び、研究していくことを目指している。また、文系・理系の垣根を越えた学際的な学びを特徴とし、これらの問題群を意識したカリキュラムを用意している。その為、学生たちは、法学、政治学、経済学、経営学、心理学、社会学、理学、情報学、工学、社会医学、など幅広い学問分野を横断して学んでいく[2]。
高槻ミューズキャンパスには、「安全ミュージアム」があり、「防災・減災・危機管理」関連のグッズ、事故車両、駅の非常ボタンなどを展示している。
組織
社会安全学部
- 安全マネジメント学科
学部長
- 土田昭司
交通アクセス
高槻ミューズキャンパス
脚注
- ^ “関西大学社会安全学部”. 関西大学社会安全学部. 2023年9月21日閲覧。
- ^ “関西大学社会安全学部”. 関西大学社会安全学部. 2023年9月21日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 関西大学社会安全学部のページへのリンク