野村宣一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野村宣一の意味・解説 

野村宣一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/01 23:41 UTC 版)

野村宣一
のむら せんいち
生年月日 (1941-12-03) 1941年12月3日(80歳)
出身校 関西大学法学部
所属政党 無所属
称号 文学士

第17代・18代茨木市長
当選回数 2回
在任期間 2004年4月18日 - 2012年4月17日
テンプレートを表示

野村 宣一(のむら せんいち、1941年(昭和16年)12月3日[1] - )は、17代・18代茨木市長。元茨木市助役

来歴

大阪府立東淀川高等学校から関西大学法学部に進学し、卒業後の1965年(昭和40年)4月に茨木市職員となる。

市長公室長や茨木市収入役を経て、1996年(平成8年)5月に山本末男市長の下で茨木市助役となる。

2004年(平成16年)1月に助役を退任し、山本の後継候補として4月11日投開票の茨木市長選挙に出馬、得票数30,948票(投票率35.41%)で当選し、4月18日に第17代市長に就任した。

2007年(平成19年)12月18日茨木市議会最終日に次期市長選挙への出馬を表明[2]し、2008年(平成20年)4月6日の告示日に無投票での再選を果たした。

茨木市長選挙での無投票当選は市制施行後初のことであったが、これは事前に民主党自由民主党公明党が推薦をして統一候補として擁立したことや、日本共産党が擁立を見送ったこと、また前回出馬した茨木市議会議員の桂睦子も出馬を見送ったことが大きな要因である。

2012年(平成24年)1月10日、高齢であることや健康問題を理由に、2012年4月8日投開票予定の市長選挙に出馬しないことを明らかにし[3]、事実上の後継候補として前市議会議員の桂睦子を支援[4]した。同年4月17日、任期満了に伴い市長を退任した。

脚注

  1. ^ 『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年、282頁。
  2. ^ 茨木市民ニュース(2007~8年 いく年くる年号) 茨木まほろば会
  3. ^ “野村・茨木市長が3選出馬せず”. 朝日新聞 (朝日新聞社大阪本社). (2012年1月14日). http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001201120003 2012年1月12日閲覧。 
  4. ^ “茨木副市長ら退職へ”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社大阪本社). (2012年2月29日). http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120413-OYT8T00097.htm 2012年4月17日閲覧。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野村宣一」の関連用語

野村宣一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野村宣一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野村宣一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS