開戦・新田軍と楠木軍の分断とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 開戦・新田軍と楠木軍の分断の意味・解説 

開戦・新田軍と楠木軍の分断

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 23:42 UTC 版)

湊川の戦い」の記事における「開戦・新田軍と楠木軍の分断」の解説

25日辰刻午前8時頃)、海から足利尊氏率いる軍が湊川到達し新田楠木連合軍対峙した。他方、陸からも足利直義司令官とする陸上主力大軍西国街道進行し接近しつつあった。海からの大船団を『太平記』は「呉と魏が天下争った赤壁の戦い凌ぐ」とさえ述べているが、義貞も正成も足利方の大軍に対して少しもひるむことはなかったという。 水軍用意できなかった新田軍は、脇屋義助将に一族23人、総勢5千余騎を経島に、大館氏明将に一族16人、総勢3千人を灯炉堂の南の浜にそれぞれ布陣させ、陸地からの敵に備えさせた。義貞自身総大将であり、諸将への軍令を出すため、和田岬2万5千の兵で布陣した。一方楠木軍は他家軍勢入れず700余騎で湊川西の宿(湊川西側本陣北西にあたる会下山)に布陣し陸地から攻めてくる敵に備えていた。 この義貞の陣立ては、「不思議な陣立てであったと言われる。義貞は南から上陸してくる足利軍軍船背中を向けるばかりか、北に陣取った楠木正成脇屋義助撃破されてしまうと、東西南の三方向が海に面している和田岬足利軍に完全に包囲され退路ふさがれてしまう形になる。義貞はあえて「背水の陣」を敷いて配下決死覚悟合戦挑むよう促した推測される。 やがて、海と陸から進んできた足利軍互いに近づいて攻め寄せ、海の軍勢太鼓鳴らして鬨の声上げれば陸にいた軍勢もまた呼応して鬨の声上げた他方官軍もまたの端を鳴らして箙を叩き鬨の声上げた『太平記』によると、互い鬨の声は、南は淡路絵島ヶ崎(淡路市絵島)、鳴門徳島県鳴門市)の沖、西は播磨須磨神戸市須磨区)の浦、東は摂津国生田の森神戸市三宮御影付近)にまで、300余里四方響きわたるほどであったという。 『太平記』によると、新田方本間重氏先に海の足利方に矢を射かけ、海の足利方も尊氏の命を受けた佐々木顕信が射返すいわゆる矢合わせが行われた。その後、海から200余騎が経島押し寄せて上陸したが、脇屋義助500余騎で包囲し左右両側から射てこれを激しく攻撃した細川定禅200余騎が皆討ち死にしたのを見て上陸命じ大船700からなる四国軍勢が紺部の浜に上陸しようとした兵庫島周辺三ヶ所展開していた5万余騎は足利軍迎え撃ったが、多勢に無勢であり、周辺船着場防御手薄になったため、中国九州兵船60余艘が和田岬押し寄せた少弐頼尚和田岬新田軍に側面から攻撃をかけた。また、斯波高経の軍は山の手から会下山陣する楠木正成背後回った細川水軍は義貞達を引き付けるためにあえて水軍東へ移動させ、東側から上陸しようと見せかけた。義貞、義助らが誘導されてきたところを船団後方軍船方向転換して和田岬から上陸し新田楠木両軍分断した。義貞は先頭立って東側上陸しようとする細川水軍こそ尊氏本隊だと誤認してたようだが、実際に尊氏方向転換して和田岬へと上陸した最後尾軍船乗船していた。 細川定禅海路東進し生田の森から上陸すると、義貞は退路絶たれる危険を感じて戦線離脱して東走し、楠木軍は孤立した。ここで誰もなくなった和田岬から、悠々と尊氏本隊上陸した合戦趨勢細川水軍突撃契機となって一気足利有利に傾いた、と山本隆志評している。尊氏奇襲作戦奏功した。

※この「開戦・新田軍と楠木軍の分断」の解説は、「湊川の戦い」の解説の一部です。
「開戦・新田軍と楠木軍の分断」を含む「湊川の戦い」の記事については、「湊川の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開戦・新田軍と楠木軍の分断」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開戦・新田軍と楠木軍の分断」の関連用語

開戦・新田軍と楠木軍の分断のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開戦・新田軍と楠木軍の分断のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの湊川の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS