長崎港駅とは? わかりやすく解説

長崎港駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 08:07 UTC 版)

ボート・トレイン」の記事における「長崎港駅」の解説

詳細は「長崎港駅」を参照 長崎市長崎港からは上海へ航路日華連絡船)が明治時代より設定されていたが、大正 - 昭和に入ると日中相互連絡はますます盛んになった。そのため長崎でも、船の発着する日には列車直接付近まで乗り入れさせる考え生まれたその結果長崎本線長崎駅から1駅延伸する形で長崎港駅(ながさきみなとえき)が1930年昭和5年3月19日開設され門司駅(現、門司港駅)からの直通列車の運行開始された。これら列車関門連絡船挟んで東京駅 - 下関駅間運転の特別急行列車急行列車にも接続していた。1934年昭和9年12月1日改正当時の様子は、以下の通りである。 (107)門司2300長崎港735 (102)長崎港1435→門司1940急行その後1942年昭和17年7月関門鉄道トンネル開通し同年11月15日関門トンネルでの旅客輸送開始されると、長崎港駅には東京から直通列車乗り入れる様になった。そのときダイヤ改正によると、下記のように特急富士」の乗り入れ行われている。 (35)東京1525→大阪500・514→門司2104・2145→長崎港744 (2)長崎港1530→門司2034・2045→大阪641・650東京1525(特急富士」) しかし、まもなく潜水艦魚雷攻撃によって船の多く使用不能となり、航路運行途絶えたためこれらの列車消滅したその後戦中戦後には、長崎港駅まで工場勤務員のための通勤列車乗り入れ行われていたとされている。なお、長崎港駅は貨物駅として1980年代休止されるまで存続し最終的に廃止されたのは1987年昭和62年3月31日国鉄分割民営化前日であった。 なお、上海航路復活目指していた長崎県は、その後連絡鉄道再開模索したが、航路復活その後再び休航したもの鉄道復活実現しなかった。

※この「長崎港駅」の解説は、「ボート・トレイン」の解説の一部です。
「長崎港駅」を含む「ボート・トレイン」の記事については、「ボート・トレイン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長崎港駅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から長崎港駅を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から長崎港駅を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から長崎港駅を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎港駅」の関連用語

長崎港駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎港駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボート・トレイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS