長七郎のモデル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 14:21 UTC 版)
上記が、伝えられている長七郎の生涯である。が、1661年に48歳で没したという設定では単純計算でも長七郎は慶長19年(1614年)生まれとなり、これでは忠長が9歳のときの子供になってしまう。父忠長が、慶長11年(1606年)に生まれているためである。 鷹司松平家の祖となった実際の松平信平は、関白・鷹司信房の息子である。信平は徳川家光の正室孝子の弟であり、江戸に下向して松平姓を賜り、7000石を与えられて旗本になった。また信平の正室は紀伊徳川頼宣の娘・松姫であったとから、長七郎と紀伊徳川家とが物語の中で結びつけられたのではないだろうか。さらにその孫の信清は3000石を加増されて吉井藩を立藩し1万石の大名になった。このように、公家の中でも最高位の五摂家出身という超貴種の血筋から武家への転身を果たし、さらに子孫が大名となったのは、徳川時代には鷹司松平家のみという極めて特殊な経歴から、信平は実は徳川将軍家の血筋の人物であったという風説が生み出された。 そしてその結果、しばしば松平長七郎と鷹司松平家の当主の経歴が混同され、この松平信平を長七郎本人あるいはその子としたり、その孫・松平信清を長七郎の子や孫とする説が生まれたが、現在では誤りとされている。また、忠長の従兄弟にあたる松平忠直が改易後、配流先で産ませた永見長頼とも混同され、永見長頼を長七郎とする説も出たが、これも誤りとされている。徳川忠長は妻を娶っていたが、子はいなかったというのが、現在では史実とされている。 長崎市の田上寺には長七郎の墓と伝えられる墓石があり、延宝4年12月25日(1677年1月28日)に56歳で逝去したと刻まれているが、実際には後年建てられた物であるという。 ちなみに、「南紀徳川史・第5冊」によると、高崎藩主になった経験のある松平信吉の実弟松平忠頼(慶長14年に死去)の三男で伊勢桑名藩主松平定勝の養子になり、さらに紀州藩士になった松平忠勝は通称を長七郎と称しているために同姓同通称だが、全く関係はない。 忠勝は後に暇をもらって山城国に閑居し、寛文4年(1664年)に死去している。忠勝の家から徳川家茂の生母である実成院が出ている。
※この「長七郎のモデル」の解説は、「松平長七郎」の解説の一部です。
「長七郎のモデル」を含む「松平長七郎」の記事については、「松平長七郎」の概要を参照ください。
- 長七郎のモデルのページへのリンク