鎌倉後期~戦国期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鎌倉後期~戦国期の意味・解説 

鎌倉後期~戦国期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 16:07 UTC 版)

三村氏」の記事における「鎌倉後期~戦国期」の解説

移住以降長らく備中三村氏星田郷成羽支配する備中の一豪族に過ぎなかった(なお、太平記取り上げられる成合氏は成羽掌握する三村氏とも言われる)。16世紀前半三村宗親分流である石蟹氏などと対立しつつも徐々に勢力伸ばした息子家親の代には毛利氏後ろ盾得て備中をほぼ統一し備前美作においても部分的に勢力下・支配下におさめ、戦国大名として名を轟かせるその後も家親は備前美作へのさらなる勢力拡大を図るが、1566年には鉄砲精通した阿波出身遠藤兄弟利用した宇喜多直家によって暗殺されてしまう。 家親の死後宇喜多氏との兼ね合いもあって、庄氏一部叛乱を許すなど一時三村氏衰退するも、勢力盛り返した。しかし、三村氏不倶戴天の敵である宇喜多直家毛利氏が(吉川元春強固な反対押し退けて安国寺恵瓊小早川隆景仲立ちによって同盟関係結んだことに端を発する1575年備中兵乱において、毛利氏攻め攻められて(宇喜多氏備中兵乱最後山場である備前常山城攻めなどで、辛うじて僅かに出兵したのみであった)、家親の子・元親は自害戦国大名としての三村氏滅亡した。 元親に近い血筋の者は毛利方についた三村親成などの係累除き因幡阿波讃岐各地落ち延びていった三村親成の子孫は備後福山藩主水野家仕官し水野家家老務めた水野家改易された後も子孫続いてゆき、三村親成曾孫にあたる三村親澄(福山藩大寄1000石。水野家改易後備中勇崎移住。)の系統や、三村親成の孫である三村親義(福山藩家老 三村親良の子)の系統などがある。親義の系統の子孫は現在の福山市川口町周辺に多い。 二松学舎大学創立者皇室への出入りのあった漢学者三島中洲(毅)を初めとして、三村氏の子孫を称する家系備中地域などに少なくない

※この「鎌倉後期~戦国期」の解説は、「三村氏」の解説の一部です。
「鎌倉後期~戦国期」を含む「三村氏」の記事については、「三村氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鎌倉後期~戦国期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎌倉後期~戦国期」の関連用語

鎌倉後期~戦国期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎌倉後期~戦国期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三村氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS