三村宗親とは? わかりやすく解説

三村宗親

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 22:32 UTC 版)

三村 宗親(みむら むねちか、生没年不詳)は、戦国時代中後期の備中国人。備中三村氏の一族で三村家親の父。備中成羽鶴首城主。新左京亮。正室三好氏

星田(現在の岡山県井原市美星町)から成羽(現在の同県高梁市成羽町)一帯を保持する国人領主であったとされるが、いわゆる嫡宗であったかどうかは不明。

永正5年(1508年)に大内義興足利義尹を奉じて上洛した際に、従った武将として守護代である石川氏荘氏とともに三村宗親の名が見られる(陰徳太平記)。この頃までには守護代衆と比肩できうる力を国人衆としてつけていたらしい。

永正14年(1517年)には、多治部氏伊達氏とともに新見庄へ攻め入っている。

法名を源樹大居士と伝える。跡を家親が継いだ。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三村宗親」の関連用語

三村宗親のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三村宗親のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三村宗親 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS