鉄道開通から空襲までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鉄道開通から空襲までの意味・解説 

鉄道開通から空襲まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:48 UTC 版)

渋谷スクランブル交差点」の記事における「鉄道開通から空襲まで」の解説

1885年3月東海道線東北線を接続する品川-赤羽間の品川線開通と共に渋谷駅がひっそりと開業したが、当時駅舎現在の位置より200メートルほど南に置かれ一帯渋谷川沿って南北開けた農村集落に過ぎなかった。しかし日清・日露戦争経験した明治半ば以降になると、手狭になった都心から郊外への兵営移転や、郊外での兵営新設相次ぐようになり、目黒駒場大山街道沿いには騎兵実施学校近衛輜重兵営、騎兵第一連隊兵営陸軍獣医学校などが、さらに先の世田谷には陸軍第二衛戍病院野戦砲兵第一旅団司令部近衛野戦砲兵営、野戦砲兵第十三、十四十五連隊兵営などが続々設置されるようになった。そしてそれらの兵士たち休日繰り出す歓楽地として、また渋谷駅があり地方からの便がよいことから入営除隊送迎集う場として、この交差点含め道玄坂から宮益坂にかけての一帯東京西郊盛り場発展しはじめた1907年玉電がそれらの兵営をつなぐようにして渋谷まで開業したことも、そうした渋谷賑わい後押しした1921年山手線旅客輸送増強目的とする旅客線貨物線分離工事および宮益坂下の踏切高架化工事に伴ない、渋谷駅はほぼ現在の位置造られ新駅舎へ移動し、この交差点初め渋谷駅相対して行き来できるようになった。さらに高架化によって大山街道往来自由になったため、それまで宮益坂下を終点としていた東京市電1922年山手線ガードをくぐるように延長され渋谷駅西口正面現在のハチ公前広場)が新し終点になった。これにより渋谷駅近傍から青山都心方面への便が格段に向上し国電市電乗り継ぎ場として多くの人が行交うようになったガード下周辺には飲食店立ち並んだ。 … しかし(市電の)開通一年後になって駅付近人通り多くなったこと、通行人構成変って来たことが子供にも意識されるうになる国電市電から吐き出される人数が、いちどに街頭溢れということはこれまで渋谷のどこにもなかった。 … — 大岡昇平、『少年かくして渋谷駅前からこの交差点経て宇田川町、「渋谷浅草」と呼ばれた百軒店擁する道玄坂にかけての一帯明治末から昭和にかけて渋谷発展リードし旧態依然家屋密集地帯になっていた。しかし太平洋戦争末期には建物強制疎開空襲によって、鉄筋コンクリートだった一部建物除き、それらはほぼ一面瓦礫化した

※この「鉄道開通から空襲まで」の解説は、「渋谷スクランブル交差点」の解説の一部です。
「鉄道開通から空襲まで」を含む「渋谷スクランブル交差点」の記事については、「渋谷スクランブル交差点」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鉄道開通から空襲まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄道開通から空襲まで」の関連用語

鉄道開通から空襲までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄道開通から空襲までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの渋谷スクランブル交差点 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS