金山_(群馬県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金山_(群馬県)の意味・解説 

金山 (群馬県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 23:50 UTC 版)

新田金山
太田市役所より望む
標高 235.8 m
所在地 日本 群馬県太田市
位置 北緯36度19分03秒 東経139度22分40秒 / 北緯36.31750度 東経139.37778度 / 36.31750; 139.37778座標: 北緯36度19分03秒 東経139度22分40秒 / 北緯36.31750度 東経139.37778度 / 36.31750; 139.37778
新田金山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

金山(かなやま)は、群馬県太田市金山町にあり八王子丘陵の東南にある標高235.8mの独立峰である。別名「太田金山」。ぐんま百名山に選定されている[1]

山頂には「新田神社」や「金山城(国の史跡)」があり、足尾山塊赤城山榛名山浅間山富士山筑波山秩父連山らが眺望できる [2][3] 。南側下に太田市街地、北側下に北関東自動車道と同自動車道の太田桐生IC、東側下にイオンモール太田、西側下にはぐんまこどもの国が見え、さらには桐生市邑楽郡大泉町埼玉県熊谷市栃木県足利市まで見渡すことができる。麓には「子育て呑龍」で親しまれている大光院がある。

歴史

万葉集に「新田山」として次の二歌が詠まれている[4]

  • 新田山(にひたやま) 嶺(ね)には着かなな 吾(わ)によそり 間(はし)なる児らし あやに愛(かな)しも」(巻14-3408)
  • 「白遠(しらとほ)ふ 小新田山(をにひたやま)の 守(も)る山の 末(うら)枯(が)れ為(せ)なな 常葉(とこは)にもがも」(巻14-3436)

金山丘陵北東部から八王子丘陵南端にかけて須恵器及び瓦の窯跡群があり、亀山窯跡、辻小屋窯跡、八幡窯跡をはじめ6世紀後半から7世紀後半の窯跡支群が確認されている[5]。推定された数は12ヵ所で、関東地方の古墳時代窯跡群の中では最大のもので、9世紀後半までの存続が認められている [5]

金山の名は室町期から見える地名であり、1404年(応永11年)9月の『村田郷地検目録(正木文書)』に「一所、金山御神田」の記述があり、当地が信仰の対象になったことがわかる[6]。その後、金山城として名を成していく(詳細は新田金山城を参考)。

1926年大正15年)、本島、大島、武川、成田、渋沢他地元太田町(当時)の有志十数人が「金龍寺公園-金山山頂間」800mを結ぶ「太田鋼索鉄道株式会社」(資本金20万円)を設立。計画書を国に申請し1927年昭和2年)に許可されたものの1929年昭和4年6月6日の工事指定日になっても着工しなかったため失効となり免許が取り消されたことがある[7][8][9]1934年昭和9年)には、山麓橋から頂上まで自動車開削計画を立てたが実現せず[7][10]、戦後計画を一部変更して完成した。また1937年昭和12年)には、金山の実城(じつしろ)山と相対する大八王子山200尺余りの仏像建立を計画したが、戦争のため立ち消えになった[11][7]。 1947年に制定された 上毛かるたでは「お・太田金山子育て呑龍」の名で知られるようになった。

1970年代になると、日本オリエンテーリング協会のパーマネントコースに指定されている[12]

地形

地質

金山は八王子丘陵等とともに、足尾山地から渡良瀬川の断層によって切り離された分離丘陵群のひとつと考えられている。地質は山頂を中心とした部分が新生代第三系の金山流紋岩類(金山石)で、これを北から取り囲むような形で馬蹄形に中生代の足尾層群が取り巻いている[13]。金山北西端には中新世の強戸礫岩層・新第三系の薮塚累層湯ノ入凝灰岩部層が分布している。金山流紋岩類は流紋岩質火砕岩類で、熔結凝灰岩を含む火砕流堆積物から成りたっており、金山の主体部は金山流紋岩類3と呼ばれる熔結凝灰岩から形成され、金山各所の石切場跡などで柱状節理を見ることができる[14]

鉱物

金山の北東部、菅ノ沢遺跡で須恵器窯跡13基、鉄製炉(タタラ)3基とそれに関連する炭窯や工房跡、および7世紀中頃の古墳3基が見つかっている。製鉄炉は、半地下式であり、タタラによる鉄製鉄が行われていたのは、平安時代中期の10世紀頃と推定されている[15]新田次郎の小説『新田義貞』では、タタラを使用し新田義重の時代から武器を作っている説が取られている。金山山麓は古墳時代から平安時代にかけて全国的にも有数の窯業地帯であり、須恵器や埴輪の一大生産拠点であった。

動植物

動物相

小動物ではリスやホンドキツネ、ホンドタヌキ、イタチ、アナグマ、キュウシュウノウサギ、ホンシュウヒミズなどが確認されている[16]。 かつてはシカやサルも生息していたが、1910年(明治43)年ごろには絶滅した[17][18]。 両生類は、ニホンアカガエル、ヤマアカガエル、シュレーゲルアカガエル、アオガエル、少数のイモリなどが生息している[16]。 爬虫類では、イシガメ、クサガメ、ニホントカゲが少数生息。ヤマカガシ、ヒバカリ、タカチホヘビ、シマヘビ、アオダイショウ、ジムグリ、カナヘビが確認できる[19]。 鳥では、メジロ、キジ、シジュウカラ、ショウビタキ、モズ、ハヤブサ、アオバスク、フクロウ、ウグイス、カッコウ、アオゲラ、カルガモ、カイツブリ、カワセミ、セキレイ、サシバ、オオタカ、チョウゲンボウ、ハチクマ、ノスリ、ハヤブサ、ワシタカなど約100種類の野鳥が見られる[20][16][21]。 魚類・甲殻類は、ヨシノボリ、サワガニ、ヌマエビが確認されている[16]

植物相

全体的にアカマツ林に覆われているが、春にはヤマザクラヤマツツジカタクリ水芭蕉。夏にはクズ。秋にはキキョウヤマハギが見られる[20]。他には、ヒカサキ、シラカシアラカシクヌギコナラも群生している。

以前は松茸も取れ徳川将軍家皇室へ献上されていたが、1964年昭和39)年を最後に途絶えている[16]。献上松茸の起源には諸説あるが、1648年(慶安元年)の老中証文(雨笠文書)に記載があるため1629年(寛永6年)館林藩榊原忠次が将軍徳川家光に献上したものが開始時期とされている[4]。松茸は金山に40か所に生えていたと言われ、献上松茸に掛かる諸費用は金山御用地村が負担し、御用地村の総勤高は3443石余りであった[4]

山頂付近には軍用植物が植えられており、タケ矢竹用)、ウメ(食用)、みかん(食用)、カシ柄用)、サイカチ薬用)などが残っている[22]

観光

登山道

標高差は約200m。一年を通して登山ができる手軽な初級者向けのハイキングコースとなっている。東山ハイキングコース、西山ハイキングコース、北山ハイキングコースなどがあり、その他ルート上分岐はいくつも見られるが、登山の難易度は高くない山である[23] [24]

近隣の観光地

  • 金山の森キャンプ場
  • ぐんまこどもの国
  • 大光院
  • 金龍寺
  • 新田神社
  • 史跡金山城跡ガイダンス施設
  • さざえ堂
  • 親水公園

など

交通

東武太田駅(徒歩30分)大光院(徒歩5分)金龍寺(徒歩25分)モータープール(徒歩15分)山頂。

ギャラリー

脚注

  1. ^ ぐんま百名山-群馬県ホームページ(2018.2.28アクセス)
  2. ^ 『野山を歩く100コース』、p.56
  3. ^ 『群馬県の山』、p.56。
  4. ^ a b c 群馬県の地名、pp.726-727
  5. ^ a b 群馬県の地名、p.728
  6. ^ 角川日本地名大辞典、pp.272-277
  7. ^ a b c 「太田市史」通史編・近現代、p.746
  8. ^ 上毛新聞1926年5月12日
  9. ^ 「上毛新聞」1926年12月3日
  10. ^ 「上毛新聞」1934年8月13日付「新田神社まで自動車道を拓く」
  11. ^ 「上毛新聞」1934年8月13日付「太田金山に(高崎の)白衣觀音より高く 二百尺餘の佛像 建立計劃が樹てられた」
  12. ^ 日本OL協会・常設コース一覧[1]2020.7.22アクセス。
  13. ^ 『群馬県百科事典』1979、p.190
  14. ^ 太田市役所「金山の地形と地質」[2]2016.7.9アクセス。
  15. ^ 太田の文化財「菅ノ沢遺跡」[3]2016.7.9アクセス。
  16. ^ a b c d e 太田市役所「金山の動物と植物」[4]2016.7.9アクセス。
  17. ^ 『太田市史』p.278。
  18. ^ 『太田市史』によると同年にはイノシシも絶滅したとあるが、近年では八王子丘陵や金山、渡良瀬川河川敷周辺へ出没しており問題となっている。太田市公式HP農政部-農業政策課(注意!!イノシシ出没)(2018年3月10日アクセス)。
  19. ^ 『太田市史』pp.293-302。
  20. ^ a b 太田市「ハイキングガイド」(PDF)[5]
  21. ^ 『太田市史』p.268。
  22. ^ 『群馬の山』、p.134。
  23. ^ 『ぐんま百名山 まるごとガイド』、pp.26-27。
  24. ^ 『群馬の山歩き130選』、pp.108-109。

参考文献

  • 『群馬県百科事典』(上毛新聞社、1979)
  • 『群馬県の地名』(平凡社、1987)
  • 『角川日本地名大辞典』(角川書店、1988)
  • 『群馬の山歩き130選』(上毛新聞社、1990)
  • 『太田市史』(太田市、1996)
  • 『野山を歩く100コース』(上毛新聞社、1998)
  • 『群馬の山』(山と渓谷社、2002)
  • 『ぐんま百名山 まるごとガイド』(上毛新聞社、2007)
  • 『群馬県の山』(山と渓谷社、2010)

関連項目

外部リンク


「金山 (群馬県)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金山_(群馬県)」の関連用語

金山_(群馬県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金山_(群馬県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金山 (群馬県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS